2011年04月23日
4月22日の陸前高田1
東日本大震災情報 4月22日陸前高田へ災害支援に行ってきました。
本来は4月初めの予定でしたが4月7日の大きな余震で前沢区内が被災したため2週間遅れてしまいました。
▼21日夕方に群馬県の友人が支援物資を一人でトラックで運んできてくれました。

▼トラック平積みのよろずや方式で物資を配布する予定でしたが
22日の沿岸部は雨の予報。
急遽、うちの幌付きトラックに積みかえて被災地を回ることに変更。

▼4月22日(金)朝2人で出発。
群馬の金井君は岩手大学卒業で特に岩手に熱い思い入れがある人です。本当にありがとう!

まず目指すは陸前高田市鳴石(なるいし)団地内に設置された市役所仮庁舎の水道事業所。
4月7日の余震で内陸部も被災し、水沢区内の北上川にかかる藤橋、小谷木橋は通行止。
前沢の大曲橋を渡って黒石経由国道343号で向かいます。
▼大船渡線、陸前高田の2駅手前「陸中矢作」のあたりに差し掛かると、もう津波の被害が。
海から約9kmも離れているのに・・・

▼さらに進むと・・・


瓦礫の量は通常1年間に出る廃棄物の100年分とも言われています。
100年分の瓦礫をどうやって・・・途方に暮れるような量です。
まずは鳴石地区の市役所仮庁舎へ車を進めます。
以後、忙しすぎて写真を撮る暇がなかなか無くなりますので、ご容赦ください。
本来は4月初めの予定でしたが4月7日の大きな余震で前沢区内が被災したため2週間遅れてしまいました。
▼21日夕方に群馬県の友人が支援物資を一人でトラックで運んできてくれました。

▼トラック平積みのよろずや方式で物資を配布する予定でしたが
22日の沿岸部は雨の予報。
急遽、うちの幌付きトラックに積みかえて被災地を回ることに変更。

▼4月22日(金)朝2人で出発。
群馬の金井君は岩手大学卒業で特に岩手に熱い思い入れがある人です。本当にありがとう!

まず目指すは陸前高田市鳴石(なるいし)団地内に設置された市役所仮庁舎の水道事業所。
4月7日の余震で内陸部も被災し、水沢区内の北上川にかかる藤橋、小谷木橋は通行止。
前沢の大曲橋を渡って黒石経由国道343号で向かいます。
▼大船渡線、陸前高田の2駅手前「陸中矢作」のあたりに差し掛かると、もう津波の被害が。
海から約9kmも離れているのに・・・

▼さらに進むと・・・


瓦礫の量は通常1年間に出る廃棄物の100年分とも言われています。
100年分の瓦礫をどうやって・・・途方に暮れるような量です。
まずは鳴石地区の市役所仮庁舎へ車を進めます。
以後、忙しすぎて写真を撮る暇がなかなか無くなりますので、ご容赦ください。
Posted by いーわ編集長 at 20:30│Comments(0)
│いーわ活動状況
この記事へのコメントは管理者の承認後に受付させて頂きます。ご了承ください。