2011年06月26日
奥州市消防団 消防団の競技大会

今日は雨の中、奥州市消防団前沢地区の競技大会が行われました。
朝早くから午後まで、消防団は雨が降っても関係なくやります。

消防ポンプの放水や整列、行進などを競技、採点されます。
私が部長をつとめる21分団第2部はポンプ車の部、準優勝!
部隊訓練の部、優勝でした!
ここ1ヶ月は毎晩練習ずくめ。みんな頑張りました。お疲れ様!
Posted by いーわ編集長 at
19:22
│Comments(2)
2011年06月25日
高速道出口渋滞!
高速道路をご利用の方、お気をつけください。

6月20日から罹災証明書+免許証で高速無料が始まりました。
入る時は一般ゲートで普通にチケットを取るだけ。
出るときは一般ゲートでチケットと罹災証明書+免許証を見せると無料になります。
ただし、
内陸市町村のほとんどが直前になって「停電でも被災証明書発行」に踏み切ったものだから
高速出口が大渋滞しています。
うちでは3月11日店舗屋根瓦損壊、4月7日大余震では土蔵2棟が全壊扱いになったので
罹災証明書は4月中に交付済みでしたが・・・
高速道路出口は大渋滞!
ETC出口はほとんど利用されず
9割以上の車が出口の少ない一般ゲートに集中するので
特に盛岡、仙台等大きな出口ほど混みます。
23日(木)盛岡に行ってきましたが盛岡南ICを出るのに15分かかりました!
一つ手前のICで降りるとか考えた方がよさそうです
6月20日から罹災証明書+免許証で高速無料が始まりました。
入る時は一般ゲートで普通にチケットを取るだけ。
出るときは一般ゲートでチケットと罹災証明書+免許証を見せると無料になります。
ただし、
内陸市町村のほとんどが直前になって「停電でも被災証明書発行」に踏み切ったものだから
高速出口が大渋滞しています。
うちでは3月11日店舗屋根瓦損壊、4月7日大余震では土蔵2棟が全壊扱いになったので
罹災証明書は4月中に交付済みでしたが・・・
高速道路出口は大渋滞!
ETC出口はほとんど利用されず
9割以上の車が出口の少ない一般ゲートに集中するので
特に盛岡、仙台等大きな出口ほど混みます。
23日(木)盛岡に行ってきましたが盛岡南ICを出るのに15分かかりました!
一つ手前のICで降りるとか考えた方がよさそうです

Posted by いーわ編集長 at
13:09
│Comments(0)
2011年06月19日
イネの株分かれ
いーわ編集長は米作りもやっているお米屋さん。
暑い~~!!
まだ梅雨入り宣言していない岩手県ですが
最高気温は真夏並みの31℃
でもからっとした青空で最低気温は14℃
その差はなんと17℃もあります!!
この寒暖の差が美味しいお米が取れる理由の一つなんですが
体調を崩さないように気をつけないと・・・(^^)
★田んぼのイネは今、株分かれしています♪

『東北地方の梅雨入りは6月21日ごろになるだろう』と
天気予報で言っていました。
平年よりかなり遅い梅雨入りになりそうです。
うちの田んぼのひとめぼれ♪
真夏のような日差しを浴びて
田んぼのイネはすくすく育っています。

この時期、イネは分けつ(株分かれ)しています。
田植えのとき3~5本植えだった株は
6月末ごろまでに20~30本ぐらいまでに株分かれします。

遅い梅雨入りは、遅い梅雨明け→冷夏につながるかも?
そうなる前に今のうちから準備は怠りません。
田んぼの水口から黒いホースを伸ばして
田んぼの中をぐるっと巡らせて水を入れています。
冷たい水を直接田んぼに入れると、そこだけ生育が遅れてしまいますが
こうすると、田んぼの温かい水に温められて入るので
生育のムラがなくなります。

ササニシキも現在、株分かれ中(^^)
気候に敏感で栽培が難しく、生産量が激減して
今や「幻の米」になってしまったササニシキですが、
粘り控え目であっさりした味わいは料理の素材の味を生かすので、
特にお寿司屋さん等で根強い人気があります。

ひとめぼれの棚田では
「カッコー♪カッコー♪」と鳴き声が聞こえます。
梅雨入り前、のどかな田んぼの風景です(^^)
暑い~~!!
まだ梅雨入り宣言していない岩手県ですが
最高気温は真夏並みの31℃
でもからっとした青空で最低気温は14℃
その差はなんと17℃もあります!!
この寒暖の差が美味しいお米が取れる理由の一つなんですが
体調を崩さないように気をつけないと・・・(^^)
★田んぼのイネは今、株分かれしています♪

『東北地方の梅雨入りは6月21日ごろになるだろう』と
天気予報で言っていました。
平年よりかなり遅い梅雨入りになりそうです。
うちの田んぼのひとめぼれ♪
真夏のような日差しを浴びて
田んぼのイネはすくすく育っています。

この時期、イネは分けつ(株分かれ)しています。
田植えのとき3~5本植えだった株は
6月末ごろまでに20~30本ぐらいまでに株分かれします。

遅い梅雨入りは、遅い梅雨明け→冷夏につながるかも?
そうなる前に今のうちから準備は怠りません。
田んぼの水口から黒いホースを伸ばして
田んぼの中をぐるっと巡らせて水を入れています。
冷たい水を直接田んぼに入れると、そこだけ生育が遅れてしまいますが
こうすると、田んぼの温かい水に温められて入るので
生育のムラがなくなります。

ササニシキも現在、株分かれ中(^^)
気候に敏感で栽培が難しく、生産量が激減して
今や「幻の米」になってしまったササニシキですが、
粘り控え目であっさりした味わいは料理の素材の味を生かすので、
特にお寿司屋さん等で根強い人気があります。

ひとめぼれの棚田では
「カッコー♪カッコー♪」と鳴き声が聞こえます。
梅雨入り前、のどかな田んぼの風景です(^^)
2011年06月18日
じゅんさい
初夏の味覚じゅんさい♪

お袋の実家からこの時期になると毎年贈られてきます。
花巻の方にはまだじゅんさいがとれる沼があるんですね。
酢醤油かけてつるっと!(^-^)

お袋の実家からこの時期になると毎年贈られてきます。
花巻の方にはまだじゅんさいがとれる沼があるんですね。
酢醤油かけてつるっと!(^-^)
Posted by いーわ編集長 at
18:58
│Comments(0)
2011年06月13日
お寺の屋根修理
3月11日の東日本大震災から3ヶ月が過ぎましたが、
岩手県奥州市前沢区は岩手県の内陸部で津波の被害はなかったものの、4月7日の大余震(震度6弱)の被害が甚大。
2ヶ月以上経ってようやくお寺の屋根修理が始まっています。

お寺のような屋根の大きなところは震災後、屋根瓦を揃えるにも大変だったことでしょう。
大工事になりそうです。

市街地でもあちこちで倒壊家屋の建て替え工事が始まっています。
工事の業者さんも材料がなかなか手に入らなかったところも多いようです。
これから、これからですね。
岩手県奥州市前沢区は岩手県の内陸部で津波の被害はなかったものの、4月7日の大余震(震度6弱)の被害が甚大。
2ヶ月以上経ってようやくお寺の屋根修理が始まっています。

お寺のような屋根の大きなところは震災後、屋根瓦を揃えるにも大変だったことでしょう。
大工事になりそうです。

市街地でもあちこちで倒壊家屋の建て替え工事が始まっています。
工事の業者さんも材料がなかなか手に入らなかったところも多いようです。
これから、これからですね。
2011年06月11日
講演会のお知らせ
岩手県奥州市前沢ふれあいセンターで行われる防災特別講演会のお知らせです。
◆日時6月22日(水)16:00ごろから
入場無料

◆講師は
群馬大学広域首都圏防災センター長
群馬大学大学院教授 工学研究科教授 片田 敏孝氏
片田教授は釜石市の防災・危機管理アドバイザーです。
今回の震災では、釜石市で在校中の小中学生2,926人は死亡者ゼロでした。
これは、8年間にわたる防災教育で
子供たちが身につけた対応力が「想定外」・「想定以上」を乗り越えさせたものです。
自然災害に対する危機管理対応、災害情報伝達、避難誘導策のあり方等、
今後の地域防災のヒントがある講演になるものと期待されます。
県市職員・病院・学校・消防関係者
自治会・父母の皆さん・その他一般市民の聴講も無料で大歓迎です。
★前沢区労働災害防止安全大会の特別講演として開催されますので
安全祈願祭や表彰式の後の特別講演となります。
★講演の開始時間は概ね16:00頃からです。
「どうしたら想定外の災害から命を守れるのか」を、真剣に考える一助にしていただければ幸いです。
◆お問い合わせは
前沢商工会 電話0197-56-2105
主催
前沢商工会 前沢工業クラブ 奥州市建設業協会前沢支部 前沢水道工事協力会
前沢電気工事協力会
後援
奥州市 岩手県県南振興局 一関労働基準監督署 (財)岩手労働基準協会一関支部
水沢警察署 奥州金ヶ崎行政事務組合消防本部 (株)岩手日報社 (株)岩手日日新聞社
(株)胆江日日新聞社 奥州エフエム放送(株) 前沢タイムス

◆日時6月22日(水)16:00ごろから
入場無料

◆講師は
群馬大学広域首都圏防災センター長
群馬大学大学院教授 工学研究科教授 片田 敏孝氏
片田教授は釜石市の防災・危機管理アドバイザーです。
今回の震災では、釜石市で在校中の小中学生2,926人は死亡者ゼロでした。
これは、8年間にわたる防災教育で
子供たちが身につけた対応力が「想定外」・「想定以上」を乗り越えさせたものです。
自然災害に対する危機管理対応、災害情報伝達、避難誘導策のあり方等、
今後の地域防災のヒントがある講演になるものと期待されます。
県市職員・病院・学校・消防関係者
自治会・父母の皆さん・その他一般市民の聴講も無料で大歓迎です。
★前沢区労働災害防止安全大会の特別講演として開催されますので
安全祈願祭や表彰式の後の特別講演となります。
★講演の開始時間は概ね16:00頃からです。
「どうしたら想定外の災害から命を守れるのか」を、真剣に考える一助にしていただければ幸いです。
◆お問い合わせは
前沢商工会 電話0197-56-2105
主催
前沢商工会 前沢工業クラブ 奥州市建設業協会前沢支部 前沢水道工事協力会
前沢電気工事協力会
後援
奥州市 岩手県県南振興局 一関労働基準監督署 (財)岩手労働基準協会一関支部
水沢警察署 奥州金ヶ崎行政事務組合消防本部 (株)岩手日報社 (株)岩手日日新聞社
(株)胆江日日新聞社 奥州エフエム放送(株) 前沢タイムス

2011年06月08日
6/11前沢に山田邦子さん
岩手県奥州市前沢区で山田邦子さん講演会があります。
▼6月11日(土)18:00開場 18:30開演
料金 前売り800円 当日1,000円
会場 前沢ふれあいセンター チェリーホール

★乳がんと闘いながら全国各地で講演、被災地支援も行なっている山田邦子さん。
≪特に女性の皆さん必見です!≫
◆お問い合わせは
前沢ふれあいセンター 電話0197―56―7100
または前沢商工会 0179―56―2105 まで
▼前沢ふれあいセンター JR前沢駅から徒歩3分 P有り
▼6月11日(土)18:00開場 18:30開演
料金 前売り800円 当日1,000円
会場 前沢ふれあいセンター チェリーホール

★乳がんと闘いながら全国各地で講演、被災地支援も行なっている山田邦子さん。
≪特に女性の皆さん必見です!≫
◆お問い合わせは
前沢ふれあいセンター 電話0197―56―7100
または前沢商工会 0179―56―2105 まで
▼前沢ふれあいセンター JR前沢駅から徒歩3分 P有り
2011年06月05日
13:30までIBCラジオ
岩手県平泉観光情報 2011年6月5日
平泉ウォークのパンフレットをもらってきました

お昼のニュースを挟んで13:30まで
IBCラジオ AM684 で生放送中です。

IBC岩手放送からは菊池幸見、神山浩樹、水越かおる、甲斐谷望の各アナウンサーが来ています。
ラジオを聴きながら平泉の観光地を歩くのですが
神山さん風邪声でガラガラ!
平泉の世界遺産登録が待ち遠しいですね。
ちょうど登録のころ6月20日からは毛越寺あやめまつりが始まります。
震災以後激減していた観光客もこれを機会に戻ってくれればいいですね。

平泉ウォークのパンフレットをもらってきました

お昼のニュースを挟んで13:30まで
IBCラジオ AM684 で生放送中です。

IBC岩手放送からは菊池幸見、神山浩樹、水越かおる、甲斐谷望の各アナウンサーが来ています。
ラジオを聴きながら平泉の観光地を歩くのですが
神山さん風邪声でガラガラ!
平泉の世界遺産登録が待ち遠しいですね。
ちょうど登録のころ6月20日からは毛越寺あやめまつりが始まります。
震災以後激減していた観光客もこれを機会に戻ってくれればいいですね。

2011年06月05日
2011年06月01日
コンサート2連チャン
いーわ編集長は田植えも終わって、ようやく震災後初のお休みをいただき
土日は完全プライベートで東京に行ってきました。
しばらく音楽に癒されることがなかったのでクラシックコンサートの2連チャン♪♪
といっても、ぜーんぜん高額なコンサートではありません。
私は招待券もらってましたが
どちらも一般入場料は800円とか1,000円以内。

大学オケの演奏会に行って懐かしい面々と飲み会

学生らしいさわやかな音♪
春は東京郊外の多摩地区で、
秋は都心のホールでやっています。
「マイスタージンガー」は大学2年の時、
「新世界より」は3年の時やった思い出の曲。
昔話で大いに盛り上がりました。
東京は地震のとき交通機関がマヒして、何時間も歩いて帰宅した話や
会社に泊まった話なども・・・
翌日は後輩が出演する多摩市民オケの演奏会♪♪

さすが大人の重厚な響き♪
東京は早くも梅雨入り。
2日間とも台風がらみの雨模様でしたが
1,400人のホールは満員。
地域の住民にしっかり定着している感じでした。
いいなーー♪
こういうのを聴くたびにまたやりたいなーと思いながらも、また仕事に追われる日々に戻ってしまいますぅ(;^_^A
土日は完全プライベートで東京に行ってきました。
しばらく音楽に癒されることがなかったのでクラシックコンサートの2連チャン♪♪
といっても、ぜーんぜん高額なコンサートではありません。
私は招待券もらってましたが
どちらも一般入場料は800円とか1,000円以内。

大学オケの演奏会に行って懐かしい面々と飲み会

学生らしいさわやかな音♪
春は東京郊外の多摩地区で、
秋は都心のホールでやっています。
「マイスタージンガー」は大学2年の時、
「新世界より」は3年の時やった思い出の曲。
昔話で大いに盛り上がりました。
東京は地震のとき交通機関がマヒして、何時間も歩いて帰宅した話や
会社に泊まった話なども・・・
翌日は後輩が出演する多摩市民オケの演奏会♪♪

さすが大人の重厚な響き♪
東京は早くも梅雨入り。
2日間とも台風がらみの雨模様でしたが
1,400人のホールは満員。
地域の住民にしっかり定着している感じでした。
いいなーー♪
こういうのを聴くたびにまたやりたいなーと思いながらも、また仕事に追われる日々に戻ってしまいますぅ(;^_^A