2012年10月31日
沢山のメッセージをいただきました!
秋田でのいーわプレゼンで
こーんなに沢山のメッセージカードをいただきました!!

大切に読ませていただいています
とっても励みになります。
本当にありがとうございました。
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
こーんなに沢山のメッセージカードをいただきました!!

大切に読ませていただいています

とっても励みになります。
本当にありがとうございました。
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
2012年10月30日
秋田道錦秋湖SA
秋田からの帰り道、
秋田道錦秋湖サービスエリアからの紅葉。
秋田市内から南下して来たので紅葉は秋田県側の方が進んでいます。
岩手の内陸部もだいぶ色づいてきました。
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
2012年10月30日
秋田情報2

秋田市川反に10月29日オープンしたお店です。
多彩な鍋料理のお店「才谷屋」(さいたにや)さん。
遠野起業家スクールで一緒だった
須田さんが店長です。
28日の秋田ドリプラに開店前日の超忙しい中、駆けつけてくれました。
いーわで岩手のみんなにも紹介させていただきます。
秋田川反で飲むなら才谷屋さん

▼秋田市大町5-2-7 2階
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
2012年10月30日
秋田情報1
10月28日、秋田でお会いした
石岡大輔さんが自費出版しているミニコミ誌「輪茶」わっちゃ いただいてきました。
A34つ折りの小さなミニコミ誌ですが、中身はコラムがぎっしりで読みごたえあります。
秋田県内の賛同店に置いてもらってもう21号!
すごいです!!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
2012年10月28日
秋田4人のプレゼンター
ドリームプランプレゼンテーションin秋田
4人のプレゼンターです。
プロバスケット「秋田ノーザンハピネッツ」代表水野勇気さん、
パステル和アートインストラクター高橋みどりさん、
秋田大学医学部学生漆畑宗介さん
と私です。
会場は満員!
秋田のパワーはすごいです!
主催の宇佐見さんありがとう!おつかれさま!
秋田は必ずや盛り上がっていきますね。
これからも北東北3県連携していきましょう(*^^*)
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
2012年10月28日
秋田で夢を発表してきます!
本日13;30から開催される
ドリームプランプレゼンテーションin秋田で、
いーわの夢を発表します!
遠野で開催された起業家スクールがご縁でお呼びがかかりました。
秋田市内千秋公園の木々はだいぶ色づいています。
その向かい、
秋田にぎわい交流館AU「あう」という所です。
「通りすがりの人」から花束も届いて、熱い会になりそうです!!(*^^*)
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
2012年10月26日
28日秋田で夢を語る
10月28日(日)13:00から
秋田市にぎわい交流館AU(あう)で
ドリームプランプレゼンテーションin秋田Vol.0が開催されます。
10分間で大人が熱く夢を語る大会です。
9月に遠野でいーわの夢をプレゼンさせていただいた私は
ゲストプレゼンターとして参加させていただきます。

秋田には、プロバスケットチーム
「秋田ノーザンハピネッツ」を立ち上げた水野勇気さんをはじめ
熱い人たちがたくさんいるのでとっても楽しみです
入場料は
大人1,000円
大学生以下無料
懇親会17:00~19:00ごろまで
参加費3,000円
大人が本気で夢を語る姿を見てみたい方はぜひ足を運んでみてくださいね
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
秋田市にぎわい交流館AU(あう)で
ドリームプランプレゼンテーションin秋田Vol.0が開催されます。
10分間で大人が熱く夢を語る大会です。
9月に遠野でいーわの夢をプレゼンさせていただいた私は
ゲストプレゼンターとして参加させていただきます。

秋田には、プロバスケットチーム
「秋田ノーザンハピネッツ」を立ち上げた水野勇気さんをはじめ
熱い人たちがたくさんいるのでとっても楽しみです

入場料は
大人1,000円
大学生以下無料
懇親会17:00~19:00ごろまで
参加費3,000円
大人が本気で夢を語る姿を見てみたい方はぜひ足を運んでみてくださいね

★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
2012年10月23日
北銀前沢支店落成式
東日本大震災と4.7大余震で大きな被害を受け、
解体、改築工事を行っていた北銀前沢支店は、
建物の工事が完了して、本日落成式が行われました。
あとは隣の仮店舗から引っ越して11月5日オープンの予定です。
工事が始まってから約7ヶ月
関係者のみなさんは猛暑の間も汗だくでがんばっていましたね。大変お疲れさまでした。
もうすぐ新装オープンです♪
オープン当日は多彩なイベントもあるようです。
楽しみですね~

★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
2012年10月21日
一関バルーンフェスタ

10月20日、21日は
一関イオンスーパーセンターの東側で
バルーンフェスタ開催中です。
熱気球が勢揃いして
朝は競技飛行
21日は9:30から12:00ごろまで
体験試乗会もあります。
20日夜には気球のライトアップもやってました

21日は午前中ぐらいまでですが出かけてみてくださいね。
詳しくはこちら↓
http://www.visitjapan-tohoku.org/zone/hiraizumi/event/1331/
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
2012年10月19日
紅葉はちょっと遅め?
山形からの帰り道、
高速道から蔵王の山を眺めると、
上の方だけは紅葉していますが笹谷峠あたりはまだです。
紅葉はちょっと遅めかな?
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
2012年10月18日
まだまた講義!
商業界ゼミナール山形大会
まだまた講義は続きます!(+_+)
庄内映画村の社長は
「映画村は今始まったばかり。考えられる全てにチャレンジしたい。」と超アグレッシブ!!
津波被災4社の講演は、笑いあり涙ありで感動しました。
極限状態の中を復活に邁進した皆さんに共通することは、
社員に宣言する
お客様に宣言して進んだ
ということ。
講義は20;00まで続きます。
その後懇親会です。
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
2012年10月18日
お昼は気仙沼さんま寿司
商業界ゼミナール山形大会
お昼は気仙沼斉吉商店の「さんま寿司」
津波で全て流されてからよくぞここまで復活しました。
山形の若い経営者たちのパネルディスカッション。
コーディネーターは山形放送アナウンサーから家業の漬物屋を継いだ横尾友栄さん。
山形東根同友会はみんな若いメンバー。
地元の商工会青年部の有志が2月の全国ゼミナールに参加してから
商売に対する意識が変わったと言っていました。
岩手の若い経営者の皆さん、ぜひ交流されることをおすすめします!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
2012年10月18日
商業界ゼミナール山形大会
商いの心を学ぶ
商業界東北地方ゼミナール山形大会に参加しています。
山形市、山形国際ホテルで300人が集まって開講式です。
岩手からは南部屋敷、岩手屋、タルトタタン、星光舎クリーニングなどが参加しています。
おっ!びっくりドンキーでも来ています。
今日は一日勉強してきます。
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
2012年10月14日
うちの稲刈りは「ほんにょ掛け」の天日乾燥♪
秋が深まり、最低気温はこのところ連日ひとケタ≪^_^≫
昼夜の気温差がぐんと大きくなりました。
収穫期のこの温度差がお米を美味しくする要因の一つなんです♪
北国にコメどころが多いのはこんなわけもあるんですね~。
お彼岸過ぎて猛暑から一転、急に涼しくなりましたが、
雨や台風で稲刈りが延び延びになっていた田んぼも多かったです。
うちの田んぼも9月末から始まった稲刈りでしたが、やっとお天気に恵まれた10月7、8日で終わりました
▼稲刈り直前のひとめぼれです。
今年の新米は特に大豊作!
たわわに実って穂が畦に着きそー!!

▼稲刈りの前準備は天日乾燥するための杭突きから。
これがかなりの重労働(;^_^A
手袋をしていても手の皮がすりむけて腕と腰がパンパンになります。

▼杭突きはお店が始まる前の朝の仕事です。
お彼岸ごろには杭突き終了。

▼こちらササニシキの田んぼは畦畔が舗装されているので
稲刈りの時に田んぼの中に杭を突きながらやります。
ササニシキは栽培がとても難しいお米ですが
倒れることなく見事に実りました(^o^)

▼突いた杭には稲束をかける横木を結んでいきます。

▼稲刈りの始めは機械の入口を作るために
田んぼの隅を1坪ぐらい手刈りします。
この作業も雨の合間を縫っての大忙し(;^_^A

▼ようやく最後の2日間はお天気に恵まれて
稲束の棒掛け作業に汗だく(;^_^A
下の方から掛けていって・・・

▼こ~んなに背丈以上高く掛けます!!

▼手に取ってみるとずっしり重い大豊作♪
雲ひとつない快晴なので刈って数時間もすると
もうい~ワラの香りがしてきます(^^)
天日乾燥するとワラの香りがほんのりとお米に移って
絶妙な香りの新米になります

▼1本1本、ほとんど全ての杭のてっぺんには
トンボがちょこんと・・・とまっています。
いろんな種類がとまってますが
赤トンボが多くなると本格的な秋到来ですね(^^)

▼うちのお米はこれからじっくり天日乾燥して
10月末に脱穀、籾摺り、
11月初めごろから出荷の予定です。
11月の新米が楽しみですね~♪(^^)

★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
昼夜の気温差がぐんと大きくなりました。
収穫期のこの温度差がお米を美味しくする要因の一つなんです♪
北国にコメどころが多いのはこんなわけもあるんですね~。
お彼岸過ぎて猛暑から一転、急に涼しくなりましたが、
雨や台風で稲刈りが延び延びになっていた田んぼも多かったです。
うちの田んぼも9月末から始まった稲刈りでしたが、やっとお天気に恵まれた10月7、8日で終わりました

▼稲刈り直前のひとめぼれです。
今年の新米は特に大豊作!
たわわに実って穂が畦に着きそー!!

▼稲刈りの前準備は天日乾燥するための杭突きから。
これがかなりの重労働(;^_^A
手袋をしていても手の皮がすりむけて腕と腰がパンパンになります。

▼杭突きはお店が始まる前の朝の仕事です。
お彼岸ごろには杭突き終了。

▼こちらササニシキの田んぼは畦畔が舗装されているので
稲刈りの時に田んぼの中に杭を突きながらやります。
ササニシキは栽培がとても難しいお米ですが
倒れることなく見事に実りました(^o^)

▼突いた杭には稲束をかける横木を結んでいきます。

▼稲刈りの始めは機械の入口を作るために
田んぼの隅を1坪ぐらい手刈りします。
この作業も雨の合間を縫っての大忙し(;^_^A

▼ようやく最後の2日間はお天気に恵まれて
稲束の棒掛け作業に汗だく(;^_^A
下の方から掛けていって・・・

▼こ~んなに背丈以上高く掛けます!!

▼手に取ってみるとずっしり重い大豊作♪
雲ひとつない快晴なので刈って数時間もすると
もうい~ワラの香りがしてきます(^^)
天日乾燥するとワラの香りがほんのりとお米に移って
絶妙な香りの新米になります


▼1本1本、ほとんど全ての杭のてっぺんには
トンボがちょこんと・・・とまっています。
いろんな種類がとまってますが
赤トンボが多くなると本格的な秋到来ですね(^^)

▼うちのお米はこれからじっくり天日乾燥して
10月末に脱穀、籾摺り、
11月初めごろから出荷の予定です。
11月の新米が楽しみですね~♪(^^)

★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
2012年10月06日
楽天Top セミナー同窓会
4月に行われた楽天top セミナーの同窓会に行ってきました。
場所は米沢の小野川温泉。
初めて山形新幹線に乗りました♪
東北地区の楽天に出店しているベテラン経営者のセミナー同窓会です。
温泉に入って飲みながら・・・
話に夢中になって写真撮るのを忘れちゃたので、
セミナーの時の写真だけ載せときます


また同窓会しましょう♪

★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
2012年10月04日
もうすぐ完成!
昨年の東日本大震災と4月7日の大余震で大きな被害を受け、
取り壊し、建て替え工事を行なっていた北銀前沢支店は、
建物はほぼ完成。
あとは内装工事をして
11月5日オープンの予定です。
隣で営業している仮店舗は
引っ越し後に取り壊して駐車場を広げるそうです。
震災から1年半以上経ってようやくここまで来ましたね。
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
2012年10月01日
台風でしたが満月見えました♪
9月30日は十五夜、中秋の名月でしたね。
台風17号が日本を縦断していたので、まあ見えないだろうなとは思いつつ、
うちではおだんご作って家の中にすすきを飾りました。
夜中4時近くかな~?
風が止んで、辺りが急に静かになったので窓を開けてみたら・・・
雲の間からまん丸いお月さま
とっても明るかったです♪


うちの5歳児は粉ををこねてまーるくして・・・
おだんご作りだいぶ上手になりました

★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
台風17号が日本を縦断していたので、まあ見えないだろうなとは思いつつ、
うちではおだんご作って家の中にすすきを飾りました。
夜中4時近くかな~?
風が止んで、辺りが急に静かになったので窓を開けてみたら・・・
雲の間からまん丸いお月さま

とっても明るかったです♪


うちの5歳児は粉ををこねてまーるくして・・・
おだんご作りだいぶ上手になりました


★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村