2012年10月14日
うちの稲刈りは「ほんにょ掛け」の天日乾燥♪
秋が深まり、最低気温はこのところ連日ひとケタ≪^_^≫
昼夜の気温差がぐんと大きくなりました。
収穫期のこの温度差がお米を美味しくする要因の一つなんです♪
北国にコメどころが多いのはこんなわけもあるんですね~。
お彼岸過ぎて猛暑から一転、急に涼しくなりましたが、
雨や台風で稲刈りが延び延びになっていた田んぼも多かったです。
うちの田んぼも9月末から始まった稲刈りでしたが、やっとお天気に恵まれた10月7、8日で終わりました
▼稲刈り直前のひとめぼれです。
今年の新米は特に大豊作!
たわわに実って穂が畦に着きそー!!

▼稲刈りの前準備は天日乾燥するための杭突きから。
これがかなりの重労働(;^_^A
手袋をしていても手の皮がすりむけて腕と腰がパンパンになります。

▼杭突きはお店が始まる前の朝の仕事です。
お彼岸ごろには杭突き終了。

▼こちらササニシキの田んぼは畦畔が舗装されているので
稲刈りの時に田んぼの中に杭を突きながらやります。
ササニシキは栽培がとても難しいお米ですが
倒れることなく見事に実りました(^o^)

▼突いた杭には稲束をかける横木を結んでいきます。

▼稲刈りの始めは機械の入口を作るために
田んぼの隅を1坪ぐらい手刈りします。
この作業も雨の合間を縫っての大忙し(;^_^A

▼ようやく最後の2日間はお天気に恵まれて
稲束の棒掛け作業に汗だく(;^_^A
下の方から掛けていって・・・

▼こ~んなに背丈以上高く掛けます!!

▼手に取ってみるとずっしり重い大豊作♪
雲ひとつない快晴なので刈って数時間もすると
もうい~ワラの香りがしてきます(^^)
天日乾燥するとワラの香りがほんのりとお米に移って
絶妙な香りの新米になります

▼1本1本、ほとんど全ての杭のてっぺんには
トンボがちょこんと・・・とまっています。
いろんな種類がとまってますが
赤トンボが多くなると本格的な秋到来ですね(^^)

▼うちのお米はこれからじっくり天日乾燥して
10月末に脱穀、籾摺り、
11月初めごろから出荷の予定です。
11月の新米が楽しみですね~♪(^^)

★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
昼夜の気温差がぐんと大きくなりました。
収穫期のこの温度差がお米を美味しくする要因の一つなんです♪
北国にコメどころが多いのはこんなわけもあるんですね~。
お彼岸過ぎて猛暑から一転、急に涼しくなりましたが、
雨や台風で稲刈りが延び延びになっていた田んぼも多かったです。
うちの田んぼも9月末から始まった稲刈りでしたが、やっとお天気に恵まれた10月7、8日で終わりました

▼稲刈り直前のひとめぼれです。
今年の新米は特に大豊作!
たわわに実って穂が畦に着きそー!!

▼稲刈りの前準備は天日乾燥するための杭突きから。
これがかなりの重労働(;^_^A
手袋をしていても手の皮がすりむけて腕と腰がパンパンになります。

▼杭突きはお店が始まる前の朝の仕事です。
お彼岸ごろには杭突き終了。

▼こちらササニシキの田んぼは畦畔が舗装されているので
稲刈りの時に田んぼの中に杭を突きながらやります。
ササニシキは栽培がとても難しいお米ですが
倒れることなく見事に実りました(^o^)

▼突いた杭には稲束をかける横木を結んでいきます。

▼稲刈りの始めは機械の入口を作るために
田んぼの隅を1坪ぐらい手刈りします。
この作業も雨の合間を縫っての大忙し(;^_^A

▼ようやく最後の2日間はお天気に恵まれて
稲束の棒掛け作業に汗だく(;^_^A
下の方から掛けていって・・・

▼こ~んなに背丈以上高く掛けます!!

▼手に取ってみるとずっしり重い大豊作♪
雲ひとつない快晴なので刈って数時間もすると
もうい~ワラの香りがしてきます(^^)
天日乾燥するとワラの香りがほんのりとお米に移って
絶妙な香りの新米になります


▼1本1本、ほとんど全ての杭のてっぺんには
トンボがちょこんと・・・とまっています。
いろんな種類がとまってますが
赤トンボが多くなると本格的な秋到来ですね(^^)

▼うちのお米はこれからじっくり天日乾燥して
10月末に脱穀、籾摺り、
11月初めごろから出荷の予定です。
11月の新米が楽しみですね~♪(^^)

★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
Posted by いーわ編集長 at 11:43│Comments(0)
│米作り
この記事へのコメントは管理者の承認後に受付させて頂きます。ご了承ください。