2017年06月08日

驚きの田植え法です!!(@_@;)【米屋ふくち店長の米作り】

5月下旬、田植えが終わりました~!icon10

うちの田植えは皆ビックリ!驚きの田植え法です!face08
じっくりご覧ください。

田植え当日、
苗を苗代から掘り出します。
驚きの田植え法です!!(@_@;)【米屋ふくち店長の米作り】

筋状に底の抜けている独特な苗箱を使っているので
根はびっしり下に伸びています。
この苗箱をスコップで一枚一枚掘り出して・・・

▼ここがこだわりの米づくり
根をザックリ切ってしまいます!!face08
驚きの田植え法です!!(@_@;)【米屋ふくち店長の米作り】


普通の苗箱では根が箱の中で絡み合った状態で植えられます。
ある根でそのまま生きようとするので、根が土の中でまっすぐ直るのに時間がかかります。

それに対し、根をザックリ切ってしまうと、
イネの防衛本能が働き、切り口からすぐに新しい根が伸びてきます。
この新しい根こそが一番、養分の吸収力が旺盛なんですface01驚きの田植え法です!!(@_@;)【米屋ふくち店長の米作り】


そのおかげで、田植え後の活着(根付き)が抜群ですicon14
苗が浮いてしまうこともなく、寒い風が吹いてもへっちゃらface05


根を切って、このような状態で田植え機にセットしますface01
驚きの田植え法です!!(@_@;)【米屋ふくち店長の米作り】


田植えの初日は最高気温31℃の炎天下!icon01
でも、ぬかる田んぼには好都合。
適度に土が締まってきれいに植えられますface01
驚きの田植え法です!!(@_@;)【米屋ふくち店長の米作り】


苗は3本植え程度に調整していますが、所によっては0本という所も・・・
田植え機の後を、おばちゃん達がついて、0本のところを植え直しします。
驚きの田植え法です!!(@_@;)【米屋ふくち店長の米作り】


日曜日には娘も田んぼで苗箱洗いのお手伝いicon10
「そんな格好じゃ日に焼ける~!濡れるよ~!」っと言っても
「いいの、いいの」って面白おかしくやってますface02
驚きの田植え法です!!(@_@;)【米屋ふくち店長の米作り】


苗は田植え機でこのように筋状に押し出されて
驚きの田植え法です!!(@_@;)【米屋ふくち店長の米作り】


さらに切り分かられて植えられます。
驚きの田植え法です!!(@_@;)【米屋ふくち店長の米作り】


ちなみに、
田植え3日後の田んぼに落ちていた苗を拾うと・・・なかなか抜けない!
もうこんなに根が生えています!!face08驚きの田植え法です!!(@_@;)【米屋ふくち店長の米作り】
稲の生命力ってすごいですね!icon14


うちの田んぼは5ヶ所に分かれてあるので移動だけでも大変!

最終日、ようやく田植えが終わりました~icon10
驚きの田植え法です!!(@_@;)【米屋ふくち店長の米作り】


植えたばかりの苗は、人間で言うと幼稚園から小学校に入学したばかりのようなものface01驚きの田植え法です!!(@_@;)【米屋ふくち店長の米作り】


今までぬくぬく暖かかった苗代から、大自然の元へ飛び出します。

元気に育ってくれますように
これからも見守ってくださいねicon06



ふくち店長が栽培したお米は
▼こちらで販売しています(^^)
★店長が作ったお米ひとめぼれ10kg
http://item.rakuten.co.jp/komeyafukuchi/733501/

★店長が作ったお米ひとめぼれ5kg
http://item.rakuten.co.jp/komeyafukuchi/822246/

★店長が作ったお米ひとめぼれ2kg
http://item.rakuten.co.jp/komeyafukuchi/437050/



★店長が作ったお米ササニシキ10kg
http://item.rakuten.co.jp/komeyafukuchi/855921/

★店長が作ったお米ササニシキ5kg
http://item.rakuten.co.jp/komeyafukuchi/855922/

★店長が作ったお米ササニシキ2kg
http://item.rakuten.co.jp/komeyafukuchi/437051/




岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!

★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ
にほんブログ村


岩手県 ブログランキングへ


岩手県奥州市 ブログランキングへ












同じカテゴリー(米作り)の記事

Posted by いーわ編集長 at 17:18│Comments(0)米作りお店風景地域情報グルメ食べ物
この記事へのコメントは管理者の承認後に受付させて頂きます。ご了承ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。