2014年10月29日
夏油温泉に行ってきました
岩手県でも木枯らしが吹いて、だいぶ枯葉が舞い始めましたね。
載せるのが遅くなっちゃいましたが、
北上市にある秘湯、夏油温泉(げとうおんせん)に行ったときの写真。

ここら辺までは快適な道ですが、

夏油温泉に行く山道は、くねくねの狭い道。


紅葉はこのときは最高でしたが、
ここ数日の木枯しで、上のほうはかなり葉が散っているかもしれません。
宿泊は夏油温泉観光ホテル。
部屋は質素ですが、共用スペースにはこんなところも。

料理はとても美味しかったです

岩魚と鮎の塩焼きをダブルで食べられてお腹いっぱい!


夏油温泉観光ホテルのみなさん、大変お世話になりました。
ありがとうございました!
夏油高原の紅葉はそろそろ最終盤を迎えます。
夏油温泉は秘湯中の秘湯のため、
温泉宿は11月中旬頃から冬季休業に入ります。
お電話等で確認してからお越しください。
雪が降るような時は、車は冬装備必須です。
岩手県北上市和賀町岩崎新田畑入山国有林内
夏油温泉観光ホテル
担当:渡辺様090-4478-9410
▼地図
岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
載せるのが遅くなっちゃいましたが、
北上市にある秘湯、夏油温泉(げとうおんせん)に行ったときの写真。

ここら辺までは快適な道ですが、

夏油温泉に行く山道は、くねくねの狭い道。


紅葉はこのときは最高でしたが、
ここ数日の木枯しで、上のほうはかなり葉が散っているかもしれません。
宿泊は夏油温泉観光ホテル。
部屋は質素ですが、共用スペースにはこんなところも。

料理はとても美味しかったです


岩魚と鮎の塩焼きをダブルで食べられてお腹いっぱい!


夏油温泉観光ホテルのみなさん、大変お世話になりました。
ありがとうございました!
夏油高原の紅葉はそろそろ最終盤を迎えます。
夏油温泉は秘湯中の秘湯のため、
温泉宿は11月中旬頃から冬季休業に入ります。
お電話等で確認してからお越しください。
雪が降るような時は、車は冬装備必須です。
岩手県北上市和賀町岩崎新田畑入山国有林内
夏油温泉観光ホテル
担当:渡辺様090-4478-9410
▼地図
岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
2014年10月16日
台風19号田んぼは無事で奇跡の写真!!【米屋ふくち店長の米作り】
【米屋ふくち店長の米作り】
台風19号は14日午前中に三陸沖に去りました。
田んぼで天日乾燥中の稲は、ホンニョが倒れないか心配していましたが、
先週の18号同様、1本も倒れず、無事でした!


おぉぉぉーー!!!
▼撮ってきた田んぼの写真の中に奇跡の1枚が!!

田んぼに七色の後光が差しています!!
大型台風の雨と強風の中、よくぞ耐えてくれました!
天日乾燥のお米は、このように濡れては乾き、濡れては乾き・・・を繰り返すほど、
わらのいい香りがほんのり米に移って、美味しいお米になります
店長の新米ひとめぼれ・ササニシキは、天日でじっくり乾燥して
新米出荷は10月末ごろからの予定です
岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
台風19号は14日午前中に三陸沖に去りました。
田んぼで天日乾燥中の稲は、ホンニョが倒れないか心配していましたが、
先週の18号同様、1本も倒れず、無事でした!



おぉぉぉーー!!!
▼撮ってきた田んぼの写真の中に奇跡の1枚が!!


田んぼに七色の後光が差しています!!
大型台風の雨と強風の中、よくぞ耐えてくれました!

天日乾燥のお米は、このように濡れては乾き、濡れては乾き・・・を繰り返すほど、
わらのいい香りがほんのり米に移って、美味しいお米になります

店長の新米ひとめぼれ・ササニシキは、天日でじっくり乾燥して
新米出荷は10月末ごろからの予定です

岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
2014年10月13日
台風19号に警戒!
先週の18号に続き、今度は大型の台風19号がやってきます!
日本列島がすっぽりと暴風警戒域に入る進路の予報!

気象庁台風情報より
http://www.jma.go.jp/jp/typh/141924.html
田んぼのホンニョは18号のときは1本も倒れませんでしたが、
19号はさらに大型!!
田んぼに排水用の溝を切りました


田んぼで今できる対策はこれぐらい。
あとは台風が去ってからです
岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
日本列島がすっぽりと暴風警戒域に入る進路の予報!

気象庁台風情報より
http://www.jma.go.jp/jp/typh/141924.html
田んぼのホンニョは18号のときは1本も倒れませんでしたが、
19号はさらに大型!!
田んぼに排水用の溝を切りました



田んぼで今できる対策はこれぐらい。
あとは台風が去ってからです

岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
2014年10月11日
気仙沼に行ってきました!
載せるのが遅くなってしまいましたが、
私の人生で2つの柱の一つ、商業界の
北海道・東北ゼミナールに行ってきました。

商売のテクニックではなく、商業を営む人としての精神を学ぶゼミナールです。
今年の会場は宮城県気仙沼市。
朝もやに煙る気仙沼港

北海道・東北地区の商業者約200人が集まって、
10月2日3日、1泊2日でのゼミナールでは、朝6時からの講義も!

懇親会では、地元の子供たちによる
震災復興のミニミュージカルに感動♪

郷土芸能「虎舞」では、頭をパクパクしてもらうとご利益があるとか

夜は1:00ごろまで熱く語り合いました!
解散した後、買い物に寄った市場には
津波の高さを示すパネルが・・・

この建物は、津波のあと2mかさ上げして再建したものなので、
実際は、写真の人物がさらに2m下にいるというイメージです。
街は徐々に復興している感じですが、
港近くはまだまだ空き地が多いです。
復興を祈りながら帰途に着きました。
最高のおもてなしで迎えてくださった気仙沼のみなさん、本当にありがとうございました!
岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
私の人生で2つの柱の一つ、商業界の
北海道・東北ゼミナールに行ってきました。

商売のテクニックではなく、商業を営む人としての精神を学ぶゼミナールです。
今年の会場は宮城県気仙沼市。
朝もやに煙る気仙沼港

北海道・東北地区の商業者約200人が集まって、
10月2日3日、1泊2日でのゼミナールでは、朝6時からの講義も!


懇親会では、地元の子供たちによる
震災復興のミニミュージカルに感動♪

郷土芸能「虎舞」では、頭をパクパクしてもらうとご利益があるとか


夜は1:00ごろまで熱く語り合いました!
解散した後、買い物に寄った市場には
津波の高さを示すパネルが・・・

この建物は、津波のあと2mかさ上げして再建したものなので、
実際は、写真の人物がさらに2m下にいるというイメージです。
街は徐々に復興している感じですが、
港近くはまだまだ空き地が多いです。
復興を祈りながら帰途に着きました。
最高のおもてなしで迎えてくださった気仙沼のみなさん、本当にありがとうございました!

岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
2014年10月11日
橋本愛さん主演「リトルフォレスト」10月17日まで上映中♪
あまちゃんのゆいちゃん役だった橋本愛さん主演の映画
「リトルフォレスト」「夏・秋編」
10月17日(金)まで県内2館で上映中です♪

松竹映画からポスターとパンフレット頂きました♪
▼まだ見ていない方は今のうちに!
http://eiga.com/movie/79861/theater/3
岩手県奥州市の衣川や前沢などでロケしたこの映画。
漫画の原作者は衣川に住んでいたことがあるそうで、
リトルフォレスト=小森とは、たぶん衣川区大森あたりのことでしょう




▼原作漫画やロケの画像はこちら
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%AA%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%88&espv=2&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=HNv_U7TcDpTmuQSjsIDIBA&ved=0CCkQsAQ&biw=1920&bih=955
地元料理を作るシーン、食べるシーン満載です
リトルフォレスト=小森 って聞いただけで・・・
あそこら辺(大森?)の場所が想像できちゃう地元民の私たちには
知ってる場所がいっぱい出てくるかも、
エキストラで知ってる人も・・・とか
原作:五十嵐大介「リトルフォレスト」
出演:橋本愛 三浦貴大 松岡茉優 温水洋一 桐島かれん 他
三浦貴大くんはあの三浦友和・山口百恵の次男。
★岩手では
盛岡アートフォーラム
一関シネプラザ
で10月17日(金)まで上映中です。
http://eiga.com/movie/79861/theater/3/
あまちゃんファンもそうでない人も、今のうちに見に行きましょう!!
▼全国の上映館はこちら
http://littleforest-movie.jp/theater.html
「冬・春編」は2015年2月14日公開です。
岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
「リトルフォレスト」「夏・秋編」
10月17日(金)まで県内2館で上映中です♪

松竹映画からポスターとパンフレット頂きました♪

▼まだ見ていない方は今のうちに!
http://eiga.com/movie/79861/theater/3
岩手県奥州市の衣川や前沢などでロケしたこの映画。
漫画の原作者は衣川に住んでいたことがあるそうで、
リトルフォレスト=小森とは、たぶん衣川区大森あたりのことでしょう

▼原作漫画やロケの画像はこちら
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%AA%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%88&espv=2&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=HNv_U7TcDpTmuQSjsIDIBA&ved=0CCkQsAQ&biw=1920&bih=955
地元料理を作るシーン、食べるシーン満載です

リトルフォレスト=小森 って聞いただけで・・・
あそこら辺(大森?)の場所が想像できちゃう地元民の私たちには
知ってる場所がいっぱい出てくるかも、
エキストラで知ってる人も・・・とか

原作:五十嵐大介「リトルフォレスト」
出演:橋本愛 三浦貴大 松岡茉優 温水洋一 桐島かれん 他
三浦貴大くんはあの三浦友和・山口百恵の次男。
★岩手では
盛岡アートフォーラム
一関シネプラザ
で10月17日(金)まで上映中です。
http://eiga.com/movie/79861/theater/3/
あまちゃんファンもそうでない人も、今のうちに見に行きましょう!!
▼全国の上映館はこちら
http://littleforest-movie.jp/theater.html
「冬・春編」は2015年2月14日公開です。
岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
2014年10月07日
台風一過の青空!天日乾燥中の稲は無事でした(^^)【米屋ふくち店長の米作り】
【米屋ふくち店長の米作り】

台風18号は関東沖に抜けました
台風一過の青空!
天日乾燥中の稲のホンニョが倒れないか心配しましたが、1本も倒れていませんでした
稲わらはもう乾いて、カシャカシャ音がしています♪

このように濡れては乾き、濡れては乾き・・・を繰り返すほど、
わらのいい香りがほんのり米に移って、美味しいお米になります
天日乾燥米ならではの魅力ですね
ふくち店長のひとめぼれは、天日でじっくり乾燥して新米出荷は10月下旬ごろからの予定です
岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村

台風18号は関東沖に抜けました

台風一過の青空!

天日乾燥中の稲のホンニョが倒れないか心配しましたが、1本も倒れていませんでした

稲わらはもう乾いて、カシャカシャ音がしています♪

このように濡れては乾き、濡れては乾き・・・を繰り返すほど、
わらのいい香りがほんのり米に移って、美味しいお米になります

天日乾燥米ならではの魅力ですね

ふくち店長のひとめぼれは、天日でじっくり乾燥して新米出荷は10月下旬ごろからの予定です

岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
2014年10月03日
稲刈りが終わりました!【米屋ふくち店長の米作り】
【米屋ふくち店長の米作り】
お知らせが遅くなってしまいましたが、うちの稲刈りは無事9月末で終わりました
天日乾燥の稲刈りにはコンバインは使いません」。
稲を刈って束ねるだけのバインダーを使います。

束ねた稲を杭に掛けていきます。
この稲束を棒掛けした杭のことを地元では「ホンニョ」と呼びます。

ホンニョの作り方
まず、一番下の横木に稲束を割って、逆Vの字 に掛けます。

反対側からも同様に掛けて・・・

2つの逆Vに掛けた稲の上に、稲束を2本平行に置きます。・・・このバランスが大事!
稲が落ちないように押さえながら次の2本、次の2本と・・・+プラス の形に交差して積んでいきます。

下から2本目の横木で稲束をぎゅっと挟んだらもう大丈夫!
あとはどんどん+プラスに交差しながら積んでいきます

豊作なので、あっという間に背丈以上になっちゃいます!!

これでホンニョ一本完成!
これを何百本繰り返します

稲刈りが終わった田んぼのホンニョの列は壮観!!


これから3~4週間じっくり天日乾燥して、10月末ごろ脱穀する予定です
岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
お知らせが遅くなってしまいましたが、うちの稲刈りは無事9月末で終わりました

天日乾燥の稲刈りにはコンバインは使いません」。
稲を刈って束ねるだけのバインダーを使います。

束ねた稲を杭に掛けていきます。
この稲束を棒掛けした杭のことを地元では「ホンニョ」と呼びます。

ホンニョの作り方

まず、一番下の横木に稲束を割って、逆Vの字 に掛けます。

反対側からも同様に掛けて・・・

2つの逆Vに掛けた稲の上に、稲束を2本平行に置きます。・・・このバランスが大事!
稲が落ちないように押さえながら次の2本、次の2本と・・・+プラス の形に交差して積んでいきます。

下から2本目の横木で稲束をぎゅっと挟んだらもう大丈夫!
あとはどんどん+プラスに交差しながら積んでいきます


豊作なので、あっという間に背丈以上になっちゃいます!!


これでホンニョ一本完成!
これを何百本繰り返します


稲刈りが終わった田んぼのホンニョの列は壮観!!



これから3~4週間じっくり天日乾燥して、10月末ごろ脱穀する予定です

岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村