2011年04月23日

4月22日の陸前高田2

陸前高田は、まだ市内のほとんどが断水しています。

今回の目的の一つはトイレの手洗い場にこのような空きペットボトルを利用した給水器を取り付けることです。
▼コックをひねるだけで両手を一緒に流水で洗えますので衛生的で水のムダも省けます。
 コックと吊るすネットはネットで買いました。
 空ペットボトルは前沢で調達、針金でS字フックを作って50個準備しました。
4月22日の陸前高田2

前日に仮庁舎水道事業所に電話で連絡して了解をいただきました。

▼高田一中から少し上った所にある鳴石団地。
 学校給食センターは災害対策本部。
 その少し奥の空き地にプレハブ十数棟の仮庁舎が建っています。
 警察や郵便局、各銀行の支店もプレハブで建設中でした。
 自衛隊、警察、消防、大阪や奈良等各地からの給水タンク車も集結、関係車両でごった返しています。
 2トンロングで来なくてよかった!車を止めるのは1.25トン幌付きトラックが精いっぱい!



小雨の中、仮庁舎に到着。
市職員の皆さんは忙しすぎて全く余裕がありません。
水道事業所での対応は30秒。
「ありがとうございます。あとはよろしくお願いします。」と、
職場で集めたペットボトルを10本手渡していただきました。
 お忙しい中、本当にありがとうございます。


早速、給水車から水を汲んで、
ペットボトル給水器を避難所や公民館、一般住宅にも一部設置してある仮設トイレに取り付けました。
50個なんて全く微々たるものですが、お役に立てていただけるなら喜んで!
一般住宅では住民の皆さんが進んで配ってくださったり、逆にこちらのほうが助けていただきました。
4月22日の陸前高田2
4月22日の陸前高田2

▼市内最大の避難所高田第一中学校は新学期。
 携帯電話の基地局やマスコミの車が多数。
 生徒の出入りに交じって仮設住宅への入居も始まっています。
4月22日の陸前高田2

▼駐輪場では
 市の社会福祉協議会のボランティアがオープンマーケット形式で衣服、靴等の配布を行っていました。
 このような形式で配布し始めたのはつい最近からということです。
 市民がひっきりなしに訪れて物を選んでいます。
4月22日の陸前高田2



同じカテゴリー(いーわ活動状況)の記事

Posted by いーわ編集長 at 20:29│Comments(0)いーわ活動状況
この記事へのコメントは管理者の承認後に受付させて頂きます。ご了承ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。