2016年12月11日

奥州市消防団 救命救急訓練

日曜日の午前中は、
奥州市消防団前沢方面隊の救命救急訓練icon06

講義のあと実演しながらの研修です。

これは家庭でも起こりうること。
消防関係者だけの技能ではありません。
家族みんなができるようになる事が、家族の命を救います。


◆声かけても反応しない
◆呼吸していない・普通の呼吸じゃない場合は・・・
・周りの人を呼ぶ
・「あなた」と必ず指名して
・119番してもらう
・もう1人にAED(コンビニ・公的機関等に行って)持ってきてもらう
・救急車が来るまで心肺蘇生icon06
 30回押したら10秒以内で人工呼吸。また30回・・・これを救急車到着まで!icon10
奥州市消防団 救命救急訓練

あばら骨の中心を真上から押します。
(斜めに押すとあばら骨が折れます)

ずっと1人で押すのは相当疲れます。
3~4人交代しながらやったほうがいいです。

もしAEDが到着したら、
持って来た人に電源ボタン→機械の指示通りパットをつけてもらって電気ショック
(患者の体に誰か触れていると感電します★離れてもらってから「電気ショックボタン押します」)
すぐにまた2人で交代しながら胸を押し続けます。
奥州市消防団 救命救急訓練


★口から血や嘔吐している場合はマウスツーマウス人工呼吸はしませんが、
 人工呼吸するときは「フー!」だと肺が破れます。
 ため息並みの「ハァァ」で。10秒以内にまた心臓マッサージに戻ります。

★10分間、心臓や呼吸が止まっていると、蘇生率は限りなくゼロに近づきます!
とにかく救急車が到着するまでは繰り返し続ける覚悟で!



◆声かけて反応がある場合は・・・
吐いても喉に詰まらないように横向きに寝かせて救急車を待ちます。

・ひざと肩を自分のほうへ倒すと、
 大きな患者でも簡単に横向きにできますface01
奥州市消防団 救命救急訓練

・横向いたらあごを突き出して気道確保。
奥州市消防団 救命救急訓練



とは言っても、実際にはかなり慌てることでしょうicon10
1人でやろうとせず、
必ず大声で人を集めてから、分担して行なうのが一番だと感じましたicon06

みんなができるようになる事が肝心ですね。




岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!

★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ
にほんブログ村


岩手県 ブログランキングへ


岩手県奥州市 ブログランキングへ













同じカテゴリー(消防・防災)の記事

Posted by いーわ編集長 at 20:16│Comments(2)消防・防災防災
この記事へのコメント
大変お疲れ様でした。

定期的に訓練する事と地域に広めていく必要があると感じました。
Posted by メタボおやじ at 2016年12月12日 06:45
メタボおやじさん、ありがとう!

こういう訓練は定期的にやらないと忘れちゃいますね(*^_^*)
Posted by いーわ編集長いーわ編集長 at 2017年01月12日 19:33
この記事へのコメントは管理者の承認後に受付させて頂きます。ご了承ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。