2015年02月11日
蔵元「岩手誉」の工場見学に行ってきました!
2月6日、前沢図書館の企画展「前沢の酒づくり」に合わせて、
地元前沢の蔵元「岩手誉」の工場見学に行ってきました

「岩手誉」の岩手銘醸(株)は昭和30年、
前沢の及川・吉田両酒造会社と江刺、衣川、金ヶ崎の酒造会社が合併してできた蔵元です。
さらに近年は、水沢と千厩の蔵元を合併。奥州市内には唯一の蔵元となりました。
図書館から移動した一行を、及川社長がお出迎え。

工場では、酒米を粒の大きさの4割まで削った米の手洗いする工程や、

酒を仕込む樽(タンク)などを見せてもらいました。

10000リットルのタンクが24本並ぶ仕込蔵は圧巻!
ふたを開けると、発酵中の炭酸ガスとアルコールの匂いが・・・

試飲もあったのですが、うう・・・残念!今回は車で別イベントもかけ持ちだったので我慢
及川社長の話では、
昔ながらの季節労働としての酒造り職人は、高齢化による人材不足のため、
杜氏と副杜氏以外の職人には積極的に20代の社員を採用して技術を磨いてもらっているとの事。

吉田会長は知る人ぞ知る、元プロ野球選手!
あのG馬場と同室だったことも・・・!
御歳80に近いというのに、1升瓶8本のケースを軽々と持ち上げます!

及川社長の御子息も職人として働いています。
工場の説明をするときの声が生き生きとしていました

杜氏の資格を取るのに最低でも7~8年、それから修行を積んで一人前になれるかどうかと言います。
「計測機器や機械には間違いはないが飲むのは人間。自分の舌をもっと鍛えて良い酒を造っていきたい。」と話していました。
これからも、ますます美味しい酒造りに期待がふくらむ見学会でした
岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村

岩手県 ブログランキングへ
地元前沢の蔵元「岩手誉」の工場見学に行ってきました


「岩手誉」の岩手銘醸(株)は昭和30年、
前沢の及川・吉田両酒造会社と江刺、衣川、金ヶ崎の酒造会社が合併してできた蔵元です。
さらに近年は、水沢と千厩の蔵元を合併。奥州市内には唯一の蔵元となりました。
図書館から移動した一行を、及川社長がお出迎え。

工場では、酒米を粒の大きさの4割まで削った米の手洗いする工程や、

酒を仕込む樽(タンク)などを見せてもらいました。

10000リットルのタンクが24本並ぶ仕込蔵は圧巻!
ふたを開けると、発酵中の炭酸ガスとアルコールの匂いが・・・

試飲もあったのですが、うう・・・残念!今回は車で別イベントもかけ持ちだったので我慢

及川社長の話では、
昔ながらの季節労働としての酒造り職人は、高齢化による人材不足のため、
杜氏と副杜氏以外の職人には積極的に20代の社員を採用して技術を磨いてもらっているとの事。

吉田会長は知る人ぞ知る、元プロ野球選手!
あのG馬場と同室だったことも・・・!
御歳80に近いというのに、1升瓶8本のケースを軽々と持ち上げます!


及川社長の御子息も職人として働いています。
工場の説明をするときの声が生き生きとしていました


杜氏の資格を取るのに最低でも7~8年、それから修行を積んで一人前になれるかどうかと言います。
「計測機器や機械には間違いはないが飲むのは人間。自分の舌をもっと鍛えて良い酒を造っていきたい。」と話していました。
これからも、ますます美味しい酒造りに期待がふくらむ見学会でした

岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村

岩手県 ブログランキングへ
2015年02月11日
「岩手の酒造り展」開催中(*^_^*)
2月6日から2月15日まで
奥州市立前沢図書館で
岩手県立図書館巡回企画展「岩手の酒造りと食文化展」が開催されています。

南部杜氏協会100周年を記念して県立図書館が巡回展示しています。

今回はそれと合同で、
地元前沢の酒造り資料も集めた「前沢の酒づくり」も展示しています。

うちの本家にあたる「福地屋」が江戸時代から明治にかけて造り酒屋をしていた関係で
家に残っている「酒造り屏風」も展示されています。

展示は小規模ですが、説明をじっくり読んでみると意外に興味深い内容です。
どこのお酒がうまいとか有名なお酒とかも大事ですが、
地元の酒づくりを学んでみるのもいいですね
このあとは、地元前沢の蔵元「岩手誉」岩手銘醸(株)さん工場見学に出発!
岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村

岩手県 ブログランキングへ
奥州市立前沢図書館で
岩手県立図書館巡回企画展「岩手の酒造りと食文化展」が開催されています。
南部杜氏協会100周年を記念して県立図書館が巡回展示しています。
今回はそれと合同で、
地元前沢の酒造り資料も集めた「前沢の酒づくり」も展示しています。

うちの本家にあたる「福地屋」が江戸時代から明治にかけて造り酒屋をしていた関係で
家に残っている「酒造り屏風」も展示されています。
展示は小規模ですが、説明をじっくり読んでみると意外に興味深い内容です。
どこのお酒がうまいとか有名なお酒とかも大事ですが、
地元の酒づくりを学んでみるのもいいですね

このあとは、地元前沢の蔵元「岩手誉」岩手銘醸(株)さん工場見学に出発!

岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村

岩手県 ブログランキングへ
2015年02月11日
金ヶ崎町台湾料理「金福」
金ヶ崎国道4号バイパス沿いの台湾料理「金福」は本格的な台湾料理のお店です。
極彩色の電飾が夜は特に目立ちます!



この日は海老チリソースとチャーハンのみでしたが、ウマウマ!


ボリュームが多いので、両方食べるなら半チャーハンでよかったか~!
レジ脇には、商売繁盛の守り神?大きなガマが鎮座しています

金ヶ崎国道4号バイパス沿い
台湾料理「金福」 地図
岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村

岩手県 ブログランキングへ
極彩色の電飾が夜は特に目立ちます!



この日は海老チリソースとチャーハンのみでしたが、ウマウマ!



ボリュームが多いので、両方食べるなら半チャーハンでよかったか~!

レジ脇には、商売繁盛の守り神?大きなガマが鎮座しています


金ヶ崎国道4号バイパス沿い
台湾料理「金福」 地図
岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村

岩手県 ブログランキングへ
2015年02月11日
節分は大豆の豆まき・・・その意味は?(*^_^*)
2月3日は節分でしたね。
パパは盛岡の新年会で留守だったので、ママに写真をとってもらいました
★節分はなんといっても大豆の豆まきですね
そのわけは・・・
魔(ま)の目(め)を射る(炒る)から!

炒った大豆と恵方巻きを用意したら

外に出て豪快に「鬼は~外!」 「福は~内!」


岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村

岩手県 ブログランキングへ
パパは盛岡の新年会で留守だったので、ママに写真をとってもらいました

★節分はなんといっても大豆の豆まきですね

そのわけは・・・
魔(ま)の目(め)を射る(炒る)から!
炒った大豆と恵方巻きを用意したら
外に出て豪快に「鬼は~外!」 「福は~内!」
岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村

岩手県 ブログランキングへ
2015年02月11日
盛岡駅地下前沢牛オガタ「牛進」
2月は新年会・イベントが多くて、記事投稿が間に合わなーい!!
新年会行事はなぜか1月の3倍!!
2月上旬の記事をまとめて投稿しちゃいます!
2月3日には盛岡へ。
ランチは盛岡駅地下にある前沢牛オガタ「牛進」ぎゅうしん

ランチメニューはお手ごろ価格です
定番はオムハヤシ

牛カツ定食はソースではなく、わさび醤油で

週替わりランチメニューの牛進特製坦々麺は、
チャーシューの代わりにローストビーフがのってます!

お試しあれ
岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村

岩手県 ブログランキングへ

新年会行事はなぜか1月の3倍!!

2月上旬の記事をまとめて投稿しちゃいます!

2月3日には盛岡へ。
ランチは盛岡駅地下にある前沢牛オガタ「牛進」ぎゅうしん


ランチメニューはお手ごろ価格です

定番はオムハヤシ

牛カツ定食はソースではなく、わさび醤油で


週替わりランチメニューの牛進特製坦々麺は、
チャーシューの代わりにローストビーフがのってます!

お試しあれ

岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村

岩手県 ブログランキングへ
2015年02月11日
二子いも丸くんマスコット組み立て♪(^^)
今日の岩手日報にも載ってました。
先日出演させていただいた二子いも丸情報チャンネルで、
二子いも丸くんマスコット組み立てキット頂いてきました♪

紙製の型をくりぬいてセロハンテープでとめればあっという間に完成!
数量限定、無料で配布しています。
お問い合わせは
二子地区交流センター
TEL 0197-66-2050 まで

岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村

岩手県 ブログランキングへ