2016年06月25日

小学2年生がお店見学(^^)



6月21日、地元前沢小学校の2年生が「まち探検」授業でお店見学にやってきましたface02

4クラス、班ごとに分かれて商店街のお店を回るのですが、
集中したりかち合ったりすると、店内がごった返して説明が大変!!icon10




うちのお店では、精米工場のほうじゃなく、
実際にお米に触れる小さな店頭精米機のほうで、
玄米を精米して白米にするところを見学しました。

「わー!!すごい!!早い!!」face08と歓声!!
つきたてのお米をさわって・・・「あったかーい!」
匂いをかいで・・・「いいにおーい!」



「精米機って鉛筆削りと同じ仕組みなんだよ」って教えると
「へ~そうなんだ~!」と、
とっても感心しているようでしたface01




なるべく分かりやすくしゃべったつもりでしたが、
少しだけでも心に残ってくれればうれしいですicon06




岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!

★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ
にほんブログ村


岩手県 ブログランキングへ


岩手県奥州市 ブログランキングへ
  


Posted by いーわ編集長 at 16:58Comments(1)子供たちお店商店街

2016年06月25日

田んぼのイネは株分かれ中★雨水と用水の違いって??【米屋ふくち店長の米作り】

田んぼのイネは株分かれ中★雨水と用水の違いって??【米屋ふくち店長の米作り】



このところお天気はパッとしませんがicon02icon03
田んぼのそばの紫陽花はいきいき咲いていますface02




田んぼも緑を増していますicon12

田んぼのイネは今、「株分かれ」しています。




田植えの時、3本程度だった稲は、
株分かれして今20本以上face01

まだもう少し増えますが、
6月末で30本程度が、
1本1本の茎が太く倒れにくい理想の形ですicon06


雨水と用水の違いって?

空気の約78%は窒素です。(酸素は21%程度)
雨水は空気中の窒素と酸素を溶かし込んで落ちてくるのに対し、
用水路の水は、山の土のミネラル成分を溶かし込んで流れてきます。





◆窒素(N)は葉肥えとも言って、葉を育てる成分。
雨のあと、植物や田畑の作物の緑が濃くなるように感じるのは「気のせい」ではないんですicon12

◆山の土のミネラル成分は、根の張りを良くしたりします。
根は直接目には見えないところですが、
田畑の肥料(作物にとってはこっちが主食)を吸うためにとても重要ですねface01





あとはこの時期、適度に晴れてくれれば言うことなしですicon01





ふくち店長が栽培したお米は
▼こちらで販売しています(^^)
★店長が作ったお米ひとめぼれ10kg
http://item.rakuten.co.jp/komeyafukuchi/733501/

★店長が作ったお米ひとめぼれ5kg
http://item.rakuten.co.jp/komeyafukuchi/822246/

★店長が作ったお米ひとめぼれ2kg
http://item.rakuten.co.jp/komeyafukuchi/437050/



★店長が作ったお米ササニシキ10kg
http://item.rakuten.co.jp/komeyafukuchi/855921/

★店長が作ったお米ササニシキ5kg
http://item.rakuten.co.jp/komeyafukuchi/855922/

★店長が作ったお米ササニシキ2kg
http://item.rakuten.co.jp/komeyafukuchi/437051/





岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!

★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ
にほんブログ村


岩手県 ブログランキングへ


岩手県奥州市 ブログランキングへ


  


Posted by いーわ編集長 at 12:42Comments(0)米作り気象グルメ食べ物