2017年04月10日
今年の稲作スタート!種まきの前準備(^^)【米屋ふくち店長の米作り】
今年の米づくりもいよいよ始まりました
種まきは春まつり後の予定なので
今のうちに種もみを水に漬けておきます。

青い袋がひとめぼれ
赤い袋がササニシキです
こうしてもみの殻を柔らかくしておいて
種まき2日前に13℃で1日
前日に30℃で1日、水温を上げて芽出しします
苗箱も準備します。
うちの苗作りと田植えは独特なので
苗箱が普通のと全く違います!
▼左が普通の苗箱・右がうちの苗箱

うちのは筋状に底が抜けています!
この底の抜けた部分に、湿り気を与えた育苗土をぎゅっと詰めて

このようにしておきます。

土の量は普通の半分で済むので運ぶとき楽ですが、
もっと驚きの効果は田植えのときにね・・・
これで苗箱は準備OK!
苗代の畑を掘ったら、あとはお祭りモード全開♪♪
ふくち店長が栽培したお米は
▼こちらで販売しています(^^)
★店長が作ったお米ひとめぼれ10kg
http://item.rakuten.co.jp/komeyafukuchi/733501/
★店長が作ったお米ひとめぼれ5kg
http://item.rakuten.co.jp/komeyafukuchi/822246/
★店長が作ったお米ひとめぼれ2kg
http://item.rakuten.co.jp/komeyafukuchi/437050/
★店長が作ったお米ササニシキ10kg
http://item.rakuten.co.jp/komeyafukuchi/855921/
★店長が作ったお米ササニシキ5kg
http://item.rakuten.co.jp/komeyafukuchi/855922/
★店長が作ったお米ササニシキ2kg
http://item.rakuten.co.jp/komeyafukuchi/437051/
岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村

岩手県 ブログランキングへ

岩手県奥州市 ブログランキングへ

種まきは春まつり後の予定なので
今のうちに種もみを水に漬けておきます。

青い袋がひとめぼれ
赤い袋がササニシキです

こうしてもみの殻を柔らかくしておいて
種まき2日前に13℃で1日
前日に30℃で1日、水温を上げて芽出しします

苗箱も準備します。
うちの苗作りと田植えは独特なので
苗箱が普通のと全く違います!
▼左が普通の苗箱・右がうちの苗箱

うちのは筋状に底が抜けています!

この底の抜けた部分に、湿り気を与えた育苗土をぎゅっと詰めて

このようにしておきます。

土の量は普通の半分で済むので運ぶとき楽ですが、
もっと驚きの効果は田植えのときにね・・・

これで苗箱は準備OK!
苗代の畑を掘ったら、あとはお祭りモード全開♪♪

ふくち店長が栽培したお米は
▼こちらで販売しています(^^)
★店長が作ったお米ひとめぼれ10kg
http://item.rakuten.co.jp/komeyafukuchi/733501/
★店長が作ったお米ひとめぼれ5kg
http://item.rakuten.co.jp/komeyafukuchi/822246/
★店長が作ったお米ひとめぼれ2kg
http://item.rakuten.co.jp/komeyafukuchi/437050/
★店長が作ったお米ササニシキ10kg
http://item.rakuten.co.jp/komeyafukuchi/855921/
★店長が作ったお米ササニシキ5kg
http://item.rakuten.co.jp/komeyafukuchi/855922/
★店長が作ったお米ササニシキ2kg
http://item.rakuten.co.jp/komeyafukuchi/437051/
岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村

岩手県 ブログランキングへ

岩手県奥州市 ブログランキングへ
2017年04月10日
梅が満開!桜は今週末ごろ開花かな?

奥州市前沢は梅が満開です


木蓮もつぼみがかなり膨らんで開花間近


さて桜は・・・
商店街にある老舗旅館半田屋の桜が私的には前沢の桜の標準木ですが、
開花まではもう少し、

開花は今週末、4月16日ぐらいでしょうか?
16日は前沢春まつり

お祭りと桜に気分が高まる季節です


岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村

岩手県 ブログランキングへ

岩手県奥州市 ブログランキングへ
2017年04月10日
奥州市前沢の神輿渡御♪私は法螺貝担当♪(^^)
奥州市前沢では4月9日、熊野神社春季例大祭の神輿渡御が行なわれました。
★動画もあります
昼過ぎ、出発を待つ行列

元ラッパ吹きの私は法螺貝担当♪
法螺貝ってこんなです。
神社のはやや小ぶりなタイプ▼大きさによってかなり値段が違うらしい!

歌口はビール瓶の口をちょっと薄くした感じ。
コルクが歌口の中に詰まっていて穴が開いています。

出発すると約3時間、町内を練り歩きながら
行列の先頭で法螺貝をボォォ~~♪

神輿は計4基、神主さん達は馬に跨り、獅子舞や天狗等・・・行列が続きます





沿道の人達は顔見知りに声をかけたり、お米の御捻りを上げたり・・・
お獅子にパクパクされた子供は無病息災とも言われますが、わーんと泣き出す子も

▼動画はこちらです
以前は毎年4月9日に春まつりと一緒に行なわれていましたが、
今は第2日曜日が神社の例大祭
第3日曜日が山車や踊りの春まつりに分けて開催されています。
さあ次週4月16日(日)は前沢春まつり

山車や踊りで前沢の街が埋め尽くされます♪

奥州市前沢はこれから1週間、お祭り一色になります

岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村

岩手県 ブログランキングへ

岩手県奥州市 ブログランキングへ
★動画もあります

昼過ぎ、出発を待つ行列

元ラッパ吹きの私は法螺貝担当♪

法螺貝ってこんなです。
神社のはやや小ぶりなタイプ▼大きさによってかなり値段が違うらしい!

歌口はビール瓶の口をちょっと薄くした感じ。
コルクが歌口の中に詰まっていて穴が開いています。

出発すると約3時間、町内を練り歩きながら
行列の先頭で法螺貝をボォォ~~♪


神輿は計4基、神主さん達は馬に跨り、獅子舞や天狗等・・・行列が続きます

沿道の人達は顔見知りに声をかけたり、お米の御捻りを上げたり・・・
お獅子にパクパクされた子供は無病息災とも言われますが、わーんと泣き出す子も

▼動画はこちらです
以前は毎年4月9日に春まつりと一緒に行なわれていましたが、
今は第2日曜日が神社の例大祭
第3日曜日が山車や踊りの春まつりに分けて開催されています。
さあ次週4月16日(日)は前沢春まつり


山車や踊りで前沢の街が埋め尽くされます♪

奥州市前沢はこれから1週間、お祭り一色になります


岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村

岩手県 ブログランキングへ

岩手県奥州市 ブログランキングへ