2011年10月15日
うちの稲刈り
ふ~~っ
忙しすぎて載せるのがすっかり遅くなっちゃいましたが・・・
▼うちの稲刈りの様子です。

▲うちの田んぼでは昔ながらのほんにょ掛け。
稲刈り前に人力で杭を突きます。
へっぴり腰の私、重労働で腰と腕がパンパンです

▲杭を突き終わったら、このように横木を結びつけていきます。
これでやっと稲刈りの準備完了。

▲稲刈りの最初は、機械が入る入口、出口を手刈りします。
ベテランのおばちゃんたちは鎌でサクサク刈っていきます。
決して真似できないスピード!!

▲機械刈りといっても、
山田や沢田が多くて真四角な田んぼがほとんどないうちの田んぼでは
乗用の大型コンバインではありません。
手押しの小さなバインダーです。
刈り取った稲を適度な大きさに束ねていきます。

▲刈り取った稲束を杭の横木にひっかけながら
たて、よこ交互に積んでいきます。
やったことある人はわかると思いますが、一番下はちょっとコツがいりますよね(^^)

▲見上げるような高さまで稲束を積み上げたら1本終了!

ほんにょがずらっと並ぶ風景も壮観です♪
ほんにょ掛けは旧伊達藩に多い干し方でしょうか。
もっと北の方に行くと、はせ掛けが多いですね。
脱穀は10月下旬ごろの予定です
★ランキング参加しました
▼ぽちっとクリックお願いしまーす♪

にほんブログ村

忙しすぎて載せるのがすっかり遅くなっちゃいましたが・・・
▼うちの稲刈りの様子です。

▲うちの田んぼでは昔ながらのほんにょ掛け。
稲刈り前に人力で杭を突きます。
へっぴり腰の私、重労働で腰と腕がパンパンです


▲杭を突き終わったら、このように横木を結びつけていきます。
これでやっと稲刈りの準備完了。

▲稲刈りの最初は、機械が入る入口、出口を手刈りします。
ベテランのおばちゃんたちは鎌でサクサク刈っていきます。
決して真似できないスピード!!

▲機械刈りといっても、
山田や沢田が多くて真四角な田んぼがほとんどないうちの田んぼでは
乗用の大型コンバインではありません。
手押しの小さなバインダーです。
刈り取った稲を適度な大きさに束ねていきます。

▲刈り取った稲束を杭の横木にひっかけながら
たて、よこ交互に積んでいきます。
やったことある人はわかると思いますが、一番下はちょっとコツがいりますよね(^^)

▲見上げるような高さまで稲束を積み上げたら1本終了!

ほんにょがずらっと並ぶ風景も壮観です♪
ほんにょ掛けは旧伊達藩に多い干し方でしょうか。
もっと北の方に行くと、はせ掛けが多いですね。
脱穀は10月下旬ごろの予定です

★ランキング参加しました
▼ぽちっとクリックお願いしまーす♪

にほんブログ村
Posted by いーわ編集長 at 00:52│Comments(2)
│米作り
この記事へのコメント
田んぼから稲がなくなると、秋だな~と思いますね
Posted by 後藤 at 2011年10月15日 09:02
そうですね。
紅葉も山から里へすっかり秋です。
紅葉も山から里へすっかり秋です。
Posted by いーわ編集長 at 2011年10月15日 13:00
この記事へのコメントは管理者の承認後に受付させて頂きます。ご了承ください。