2012年08月07日

穂が出始めました♪

連日猛暑が続いていますね(;^_^A
7月26日に梅雨明け以来12日連続の真夏日。
最高気温35℃以上の猛暑日も3回。

オリンピックTV観戦の寝不足も加わって人間はぐったりですが、
田んぼのイネは元気にグングン育っています(^^)
いよいよ穂が出始めました!
写真は8枚、じっくりご覧ください。

穂が出始めました♪
外は立っているだけで汗が噴き出すような蒸し暑さ!
今年は旧暦3月うるうで低温を心配していましたが、予想が外れて良かった~!!
イネは順調に育って、穂が出始まっています♪(^o^)

穂が出始めました♪
この田んぼのひとめぼれの穂です。
見えるかな?小さな白いのが花です!

穂が出るとすぐに籾(もみ)がぱくっと開いて開花し、受粉します。
受粉が終わると籾は閉じて中に実が入り始めます。
実が入っていくに従って穂は垂れていきます。
稲刈りは9月末ごろですが楽しみですねー(^^)

穂が出始めました♪
穂が出てくるとき、
このようにめくれ上がったように出てくる穂があります。
これは出穂の勢いが良い証拠!
生命の力強さを感じる瞬間です(*^_^*)

穂が出始めました♪
草丈は82cmほど。
90cm未満が雨風に強く、倒れにくい背丈です。

穂が出始めました♪
穂の出る時期は一番水を吸う時期です。
水はたっぷり深水を保ちます。

田んぼの水が猛暑でお湯のようになってしまうと
『イネが昼寝する』といって、お米の実入りが悪くなってしまいます。

毎日新鮮な水を足して水温が上がり過ぎるのを防ぎます。

穂が出始めました♪
イネの茎は30本以内の理想的な本数に抑えているので、
茎1本1本が太いです。
なんとタバコの太さほどもあります!!

これなら穂がずっしり重く垂れ下がっても大丈夫♪
ちょっとやそっとの台風や豪雨にもびくともしません(^^)

穂が出始めました♪
ササニシキも順調に育っています♪
天候に左右されやすいササニシキは栽培が難しく、
栽培農家が激減して今や「幻の米」になっています。

連日の猛暑でひとめぼれより生育が少し早いです。

穂が出始めました♪
ササニシキも穂がどんどん出ています。


梅雨明け10日が安定した真夏の天気なので
今年の岩手は豊作間違いなしです!

稲刈りは9月末、
それから3、4週間じっくり天日乾燥して脱穀、籾摺り、出荷の予定です。
楽しみですね(〃^o^〃)-☆




★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ
にほんブログ村



同じカテゴリー(米作り)の記事

Posted by いーわ編集長 at 16:13│Comments(0)米作り
この記事へのコメントは管理者の承認後に受付させて頂きます。ご了承ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。