2013年04月19日
米作りのスタート★苗箱に種まき
岩手でお店、イベント、観光、地元情報を書くならいーわブログ!

いよいよ今年の米作りスタートです♪
まずは種もみの準備から。
青い袋がひとめぼれ、赤い袋がササニシキです。

種もみを消毒してから、冷水に数日漬け置いて、
水を循環させながら15℃まで上げて2日間、
さらに30℃まで上げて丸1日で芽がちょっとだけ出ます。

ありゃ!ピンぼけ!(^_^;)
白い芽が少しだけ顔を出した頃、冷水に浸けて芽の伸長を一旦止めておきます。

ササニシキのほうが芽が出やすいので、
数時間早く冷水に浸けます。

これが苗箱。
左が一般によく使われる苗箱ですが、
右のうちの苗箱は全く違う形をしています。
★すじ状に底が抜けている苗箱です!
★この苗箱の良さの秘密は・・・田植の時わかります。
お楽しみに・・・(^^)

「私もお手伝いするぅ~!」という娘とおじいちゃんで共同作業
手回しの機械で、すじ状の隙間に土をぎゅっと詰めて、その上に種をまいていきます。

このように機械から出てきます。

まいた種の上から土をかぶせて、水をたっぷりやって、
新聞紙を挟みながらどんどん重ねていきます。

今年は春まつりが一番遅い第3日曜日(21日)なので、
種まきだけはお祭り前にやって、苗代への据え付けはお祭りが終わってから
苗箱をビニールで囲って風が当たらないようにしておきます
あとはお祭りに全力投球
岩手でお店、イベント、観光、地元情報を書くならいーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村

いよいよ今年の米作りスタートです♪
まずは種もみの準備から。
青い袋がひとめぼれ、赤い袋がササニシキです。

種もみを消毒してから、冷水に数日漬け置いて、
水を循環させながら15℃まで上げて2日間、
さらに30℃まで上げて丸1日で芽がちょっとだけ出ます。

ありゃ!ピンぼけ!(^_^;)
白い芽が少しだけ顔を出した頃、冷水に浸けて芽の伸長を一旦止めておきます。

ササニシキのほうが芽が出やすいので、
数時間早く冷水に浸けます。

これが苗箱。
左が一般によく使われる苗箱ですが、
右のうちの苗箱は全く違う形をしています。
★すじ状に底が抜けている苗箱です!
★この苗箱の良さの秘密は・・・田植の時わかります。
お楽しみに・・・(^^)

「私もお手伝いするぅ~!」という娘とおじいちゃんで共同作業

手回しの機械で、すじ状の隙間に土をぎゅっと詰めて、その上に種をまいていきます。

このように機械から出てきます。

まいた種の上から土をかぶせて、水をたっぷりやって、
新聞紙を挟みながらどんどん重ねていきます。

今年は春まつりが一番遅い第3日曜日(21日)なので、
種まきだけはお祭り前にやって、苗代への据え付けはお祭りが終わってから

苗箱をビニールで囲って風が当たらないようにしておきます

あとはお祭りに全力投球

岩手でお店、イベント、観光、地元情報を書くならいーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
Posted by いーわ編集長 at 10:53│Comments(0)
│米作り
この記事へのコメントは管理者の承認後に受付させて頂きます。ご了承ください。