2015年04月30日
米作りが始まっています(^^)【米屋ふくち店長の米作り】
【米屋ふくち店長の米作り】
今年の米作りもいよいよ始まっています
春まつりと平行してやっていたので、載せるのが遅くなっちゃいましたが、
まずは種まきと、苗代作りから!

種もみを準備します。
青い袋がひとめぼれ、赤い袋がササニシキです。

種まきするまで、しばらく水に浸けておきます。
種まきの3日前から水温を上げて
13℃で1日、
30℃で1日するとササニシキが発芽。
30℃で1日半でひとめぼれが発芽します。
籾から芽がちょっと顔を出したくらいで冷水に浸けて、
芽の伸びをいったん止めてから種まきします。

種まき当日、
手回しの種まき機で、苗箱に種を蒔きます。

★うちの苗箱は、普通のものと形がぜんぜん違います!
筋状に底の抜けている箱に、土をぎゅっと詰めてから、
筋状に種を蒔きます。
底のある箱型の苗箱に種をばら蒔きする方法とはまったく違う、ふくち方式です

上に土をかけて種まき終了!
・・・・ここまでがお祭り前の作業
・・・・
・・・・春まつりが終わってから・・・・
天気の良い日を見計らって苗代を作ります。

肥料を振ってならした苗床に、ていねいに1枚ずつ、苗箱を並べていきます。
うちではビニールハウスではなく、温度の調節がしやすいトンネル方式です。
苗の伸び過ぎを防いで、太く丈夫な苗を育てるのが目標

芽が出るまでは、透水性の保温シートをかけて毎日水やりします。
今年の米作りをこれからもお楽しみに、温かく見守ってくださいね

ふくち店長が栽培したお米は
▼こちらで販売しています(^^)
★店長が作ったお米ひとめぼれ10kg
http://item.rakuten.co.jp/komeyafukuchi/733501/
★店長が作ったお米ひとめぼれ5kg
http://item.rakuten.co.jp/komeyafukuchi/822246/
★店長が作ったお米ササニシキ10kg
http://item.rakuten.co.jp/komeyafukuchi/855921/
★店長が作ったお米ササニシキ5kg
http://item.rakuten.co.jp/komeyafukuchi/855922/
岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村

岩手県 ブログランキングへ

岩手県奥州市 ブログランキングへ
今年の米作りもいよいよ始まっています

春まつりと平行してやっていたので、載せるのが遅くなっちゃいましたが、
まずは種まきと、苗代作りから!

種もみを準備します。
青い袋がひとめぼれ、赤い袋がササニシキです。

種まきするまで、しばらく水に浸けておきます。
種まきの3日前から水温を上げて
13℃で1日、
30℃で1日するとササニシキが発芽。
30℃で1日半でひとめぼれが発芽します。
籾から芽がちょっと顔を出したくらいで冷水に浸けて、
芽の伸びをいったん止めてから種まきします。

種まき当日、
手回しの種まき機で、苗箱に種を蒔きます。

★うちの苗箱は、普通のものと形がぜんぜん違います!
筋状に底の抜けている箱に、土をぎゅっと詰めてから、
筋状に種を蒔きます。
底のある箱型の苗箱に種をばら蒔きする方法とはまったく違う、ふくち方式です


上に土をかけて種まき終了!
・・・・ここまでがお祭り前の作業

・・・・春まつりが終わってから・・・・
天気の良い日を見計らって苗代を作ります。

肥料を振ってならした苗床に、ていねいに1枚ずつ、苗箱を並べていきます。
うちではビニールハウスではなく、温度の調節がしやすいトンネル方式です。
苗の伸び過ぎを防いで、太く丈夫な苗を育てるのが目標


芽が出るまでは、透水性の保温シートをかけて毎日水やりします。
今年の米作りをこれからもお楽しみに、温かく見守ってくださいね


ふくち店長が栽培したお米は
▼こちらで販売しています(^^)
★店長が作ったお米ひとめぼれ10kg
http://item.rakuten.co.jp/komeyafukuchi/733501/
★店長が作ったお米ひとめぼれ5kg
http://item.rakuten.co.jp/komeyafukuchi/822246/
★店長が作ったお米ササニシキ10kg
http://item.rakuten.co.jp/komeyafukuchi/855921/
★店長が作ったお米ササニシキ5kg
http://item.rakuten.co.jp/komeyafukuchi/855922/
岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村

岩手県 ブログランキングへ

岩手県奥州市 ブログランキングへ
Posted by いーわ編集長 at 21:03│Comments(0)
│米作り
この記事へのコメントは管理者の承認後に受付させて頂きます。ご了承ください。