2016年11月13日
奥州市消防団 秋の火災予防運動防火パレード
奥州市消防団前沢方面隊は日曜の朝から集合!
朝もやの中、防火パレードに出発です。


午前11ごろまで靄(もや)がかかっていましたが、
その後は快晴
各消防団では、地域内にチラシを配って防火の啓発運動にまわります。

紅葉は、ようやく里に降りてきています

空気はとても乾燥しています。
火の用心!
★住宅用火災警報器は約10年で寿命または電池切れになります。
この機会に、スイッチを押したり、ひもを引っ張って、鳴るかどうか確認してみてください。
大きな音で鳴らないような時は、寿命または電池切れです。
交換をおすすめします
岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村

岩手県 ブログランキングへ

岩手県奥州市 ブログランキングへ
朝もやの中、防火パレードに出発です。


午前11ごろまで靄(もや)がかかっていましたが、
その後は快晴

各消防団では、地域内にチラシを配って防火の啓発運動にまわります。

紅葉は、ようやく里に降りてきています


空気はとても乾燥しています。
火の用心!
★住宅用火災警報器は約10年で寿命または電池切れになります。
この機会に、スイッチを押したり、ひもを引っ張って、鳴るかどうか確認してみてください。
大きな音で鳴らないような時は、寿命または電池切れです。
交換をおすすめします

岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村

岩手県 ブログランキングへ

岩手県奥州市 ブログランキングへ
2016年09月04日
奥州市消防団 日曜早朝から消防演習

9月4日は日曜早朝から奥州市消防演習。
毎年9月初めの消防演習は、
江刺総合支所に消防団が集結。
火災防御訓練や小隊訓練、中隊訓練、車両点検、通常点検等を一般市民に披露して、
さらに、はしご乗りや、はしご車の体験試乗会等も行なわれました。


私は分団長として、中隊訓練90人の指揮者を担当しました。
朝は曇っていたのに、訓練の頃から晴れて汗だく!

団員皆さんのこれまでの練習の成果で立派に終えることができました。
感謝します!
台風10号では被害のなかった奥州市ですが
団員一同、消防演習でまた気を引き締めて、地域の防災に励む決意を新たにしています。

岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村

岩手県 ブログランキングへ

岩手県奥州市 ブログランキングへ
2016年08月31日
台風10号は無事通過しました
台風10号は岩手県沿岸部に被害を及ぼしたものの、
内陸部にある当地、奥州市前沢は無事でした。
「大丈夫?」といっぱいメール等いただきましたが、
台風らしい雨風には全然ならず、
消防団の出動もなし。
穂が垂れ下がってきているうちの田んぼも無事です
▼今日の田んぼ


今年は台風の進路がいつもと違うので、
まだまだ油断は禁物ですが、まずは一安心
岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村

岩手県 ブログランキングへ

岩手県奥州市 ブログランキングへ
内陸部にある当地、奥州市前沢は無事でした。
「大丈夫?」といっぱいメール等いただきましたが、
台風らしい雨風には全然ならず、
消防団の出動もなし。
穂が垂れ下がってきているうちの田んぼも無事です

▼今日の田んぼ


今年は台風の進路がいつもと違うので、
まだまだ油断は禁物ですが、まずは一安心

岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村

岩手県 ブログランキングへ

岩手県奥州市 ブログランキングへ
2016年08月30日
奥州前沢風雨は弱いです

岩手県奥州市前沢区18:00現在、
風雨は弱いです。
台風10号は18:00前に岩手県大船渡市付近に上陸しました。
沿岸部や山間部の皆さん、十分お気をつけください。
台風は進行方向右側が風雨が強くなりがちですが、
当地前沢は進行方向左側に入って、雨も風も弱いままです。
ただし、
北上川上流部はこれから大雨かもしれませんので、河川の増水等には十分気をつけましょう。
岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村

岩手県 ブログランキングへ

岩手県奥州市 ブログランキングへ
2016年08月30日
雨が降ってきました

岩手県奥州市前沢区15:00現在
雨は降ってきましたが、
岩手県内陸部は北上山地が盾になっているためか風雨は強くありません。
ともあれ、川の増水等には厳重な注意が必要です。
今夜24:00頃までがヤマのようです。
岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村

岩手県 ブログランキングへ

岩手県奥州市 ブログランキングへ
2016年08月30日
嵐の前の静けさ?

8月30日午前10:15
岩手県奥州市前沢区は晴れていますが、雲の流れは速いです。
嵐の前の静けさ?
台風10号が近づいています。
普通なら台風って、三陸沖に抜けるコースなのに、
この台風は観測史上初、三陸側から上陸する恐れがあります。

宮城、岩手、青森県の特に沿岸部の皆様、
暴風雨、高潮等、十分ご注意ください。
内陸部は風と川の増水に特に注意ですね。
消防団出動もあるかも??
岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村

岩手県 ブログランキングへ

岩手県奥州市 ブログランキングへ
2016年07月31日
奥州市消防団 前沢方面隊の中継送水訓練は日曜早朝(^_^;)

奥州市消防団前沢方面隊の中継送水訓練は
7月31日、日曜の早朝6:30集合!
ポンプ車、小型ポンプが3方向から集まって、
最大10台!ホースをつないで放水します





梅雨明け以来連日の猛暑で、
朝から暑~い

消防団員は全員汗だく~~!

お疲れさまでした

岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村

岩手県 ブログランキングへ

岩手県奥州市 ブログランキングへ
2016年07月07日
奥州市消防団 消防団ポンプ車操法競技会胆江支部大会
奥州市と金ヶ崎町の消防団による
消防競技会胆江地区支部大会が7月3日開催されました。
当日朝、各方面隊予選を勝ち抜いた精鋭が勢ぞろい!
ポンプ車12チーム

小型ポンプ12チーム

ポンプ車操法、小型ポンプ操法、小隊訓練の競技が行われました。



支部大会初出場の我が部は、ポンプ車操法参加12チーム中11位でしたが
皆よく頑張ってくれました

これから益々の向上に期待しています
岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村

岩手県 ブログランキングへ

岩手県奥州市 ブログランキングへ
消防競技会胆江地区支部大会が7月3日開催されました。
当日朝、各方面隊予選を勝ち抜いた精鋭が勢ぞろい!
ポンプ車12チーム

小型ポンプ12チーム

ポンプ車操法、小型ポンプ操法、小隊訓練の競技が行われました。



支部大会初出場の我が部は、ポンプ車操法参加12チーム中11位でしたが
皆よく頑張ってくれました


これから益々の向上に期待しています

岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村

岩手県 ブログランキングへ

岩手県奥州市 ブログランキングへ
2016年06月14日
奥州市消防団 消防競技会前沢大会

奥州市消防団前沢方面隊の消防競技会が6月12日開催されました。
朝は曇っていたものの、昼前にはカンカン照り!

各分団各部とも、ポンプ車操法、小型ポンプ操法、小隊訓練に練習の成果を披露しました!



競技の結果、
ポンプ車の部は、優勝25分団3部 第2位21分団2部
小型ポンプの部は、優勝26分団第4部 第2位22分団2部
小隊訓練の部は、優勝24分団
が胆江支部大会に出場することになりました。
当部もポンプ車操法で2位になってしまったので、
これからまた練習の日々です~~!


岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村

岩手県 ブログランキングへ

岩手県奥州市 ブログランキングへ
2016年06月09日
大地震への注意・対策・訓練は怠りなく! 内陸群発地震→大地震津波??
気になる記事・・・6月9日岩手日報

そういえば、東日本大震災M9.0の3年前、
2008年6月14日岩手宮城内陸地震M7.2も、余震が500回以上ありました。
熊本・大分の内陸群発地震は、南海トラフ大地震の前兆??
位置関係が、とても似ています。
「津波てんでんこ!」
皆がそれぞれ自分で身を守って逃げる訓練は大切です。
何はともあれ、
注意・対策・訓練は怠りなく!
岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村

岩手県 ブログランキングへ

岩手県奥州市 ブログランキングへ

そういえば、東日本大震災M9.0の3年前、
2008年6月14日岩手宮城内陸地震M7.2も、余震が500回以上ありました。
熊本・大分の内陸群発地震は、南海トラフ大地震の前兆??
位置関係が、とても似ています。
「津波てんでんこ!」
皆がそれぞれ自分で身を守って逃げる訓練は大切です。
何はともあれ、
注意・対策・訓練は怠りなく!
岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村

岩手県 ブログランキングへ

岩手県奥州市 ブログランキングへ
2016年06月09日
奥州市消防団 ポンプ車操法練習

奥州市消防団 前沢方面隊の消防競技会は6月12日(日)です。
大会に向けて、消防団員はほとんど毎日、ポンプ操法の練習!




皆それぞれ仕事が終わってから集まっての練習ですが、
若手も伸びて、だいぶスムーズにきびきび動けるようになってきました!


大会まであとわずか。
体調管理を万全に臨んで欲しいと思います

岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村

岩手県 ブログランキングへ

岩手県奥州市 ブログランキングへ
2016年03月19日
奥州市消防団 みんなの防災手帳(岩手県版)の使い方

岩手県では、24時間テレビチャリティー委員会寄贈による
「みんなの防災手帳」岩手県版が県内全世帯に1冊ずつ配布されています。
もう家族みんなでご覧になりましたか?

このほど、奥州市江刺総合支所で、この手帳の使い方講習会が行なわれました。
私も奥州市消防団から案内をもらって出席しました。

「みんなの防災手帳」は、災害が起きる前に、
どう逃げるか、どこを集合場所にするか、家族で必要なものを確認する、役割分担を決める、
読み合わせして納得の上で各々が勇気をもって行動する
「わが家の防災手帳」になります。
災害への心構え4ヶ条や
発災前→発災から10時間まで→4日後まで→2ヵ月後まで→1年後までなど、
家族全員で確認しておく必要を痛感しました!

ちなみに私、
講習会の中で、理解度チェックシートを記入したら
70点満点のたった14点でした!!

家族みんなが理解し、できることが大事です。
~~~~~~
家族会議は急務です!!

ぜひとも
「みんなの防災手帳」をじっくり読んでみることからお勧めします。
岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村

岩手県 ブログランキングへ

岩手県奥州市 ブログランキングへ
2016年03月19日
奥州市消防団 小さな焚き火が大火事に!
奥州市前沢区は今日は小雨が降っていますが、
今までの晴天続きで火事が起こりやすくなっています。
先日の火災、
畑のすみで枯れ草を燃やした小さな焚き火から
道路を隔てた休耕田の枯れ草に燃え移って・・・

こんなに焼けました!

乾燥しているので燃え広がるのはあっという間!
すぐ通報があって消火が早かったので大事には至りませんでしたが、
小さな焚き火でも決して油断してはいけません。

火の用心!
今夜から1週間、消防団は夜間巡回させていただきます
岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村

岩手県 ブログランキングへ

岩手県奥州市 ブログランキングへ
今までの晴天続きで火事が起こりやすくなっています。
先日の火災、
畑のすみで枯れ草を燃やした小さな焚き火から
道路を隔てた休耕田の枯れ草に燃え移って・・・

こんなに焼けました!


乾燥しているので燃え広がるのはあっという間!
すぐ通報があって消火が早かったので大事には至りませんでしたが、
小さな焚き火でも決して油断してはいけません。

火の用心!
今夜から1週間、消防団は夜間巡回させていただきます

岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村

岩手県 ブログランキングへ

岩手県奥州市 ブログランキングへ
2016年03月13日
2016.3.11宮古市・岩泉町へ
2016.3.11大槌・山田町から宮古市へ。
宮古市に入った時点でもう午後4時過ぎ!
やはり朝、陸前高田で1時間半の足止めが響いてる~!!
宮古市、閉伊川河口方面

岩手県沿岸全市町村を1日で回る無謀な計画は変更せざるを得ません。
最終目的地を岩泉までに変更です。
商店街の裏手、宮古小学校の隣にある宮古商工会議所へ。

青年部担当の橋場さんとお話させていただきました。
お忙しいところありがとうございました。
商工会議所を出てコンビニで休憩して、最後目的地、岩泉商工会を目指します。
16:30を回って西日がまぶしい!

これからの道のりが長いんです!
しかも岩泉の中心街は海からかなりの距離の山道を行かなければー!
案の定、岩泉商工会に着いたのは5::50過ぎ。
JR岩泉駅の2階に商工会があります。
5;30には駅舎が閉まるので外階段から。
皆さん残業中でした。
遅い時間に突然お邪魔した私を温かく対応してくださり、感謝しております。
本当にありがとうございました。
商工会を出ると、
日はとっぷり暮れてあたりはもう真っ暗!

雪の残る早坂高原を越えて帰途に着きました。
総運転時間は12時間超!
しかも曲がりくねった山道が多くて、
車を降りてからもしばらく体がゆーらゆーら揺れている感覚でした。
今回訪問させていただきました商工会、商工会議所の皆様、
申告等で最高にお忙しいこの時期に、突然伺ってしまいまして誠に申し訳ございませんでした。
でも皆さんにとても優しく対応していただき、大変、大変感謝しております。
国体が迫る岩手の地元民の皆さんの活発な地元情報発信に
いーわが少しでもお役に立てればと思います。
ありがとうございました。
これからも各地を回らせていただきます。
訪問の際には何卒よろしくお願いいたします。
岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村

岩手県 ブログランキングへ

岩手県奥州市 ブログランキングへ
宮古市に入った時点でもう午後4時過ぎ!
やはり朝、陸前高田で1時間半の足止めが響いてる~!!
宮古市、閉伊川河口方面

岩手県沿岸全市町村を1日で回る無謀な計画は変更せざるを得ません。
最終目的地を岩泉までに変更です。
商店街の裏手、宮古小学校の隣にある宮古商工会議所へ。

青年部担当の橋場さんとお話させていただきました。
お忙しいところありがとうございました。
商工会議所を出てコンビニで休憩して、最後目的地、岩泉商工会を目指します。
16:30を回って西日がまぶしい!

これからの道のりが長いんです!
しかも岩泉の中心街は海からかなりの距離の山道を行かなければー!

案の定、岩泉商工会に着いたのは5::50過ぎ。
JR岩泉駅の2階に商工会があります。
5;30には駅舎が閉まるので外階段から。
皆さん残業中でした。
遅い時間に突然お邪魔した私を温かく対応してくださり、感謝しております。
本当にありがとうございました。
商工会を出ると、
日はとっぷり暮れてあたりはもう真っ暗!

雪の残る早坂高原を越えて帰途に着きました。

総運転時間は12時間超!
しかも曲がりくねった山道が多くて、
車を降りてからもしばらく体がゆーらゆーら揺れている感覚でした。
今回訪問させていただきました商工会、商工会議所の皆様、
申告等で最高にお忙しいこの時期に、突然伺ってしまいまして誠に申し訳ございませんでした。
でも皆さんにとても優しく対応していただき、大変、大変感謝しております。
国体が迫る岩手の地元民の皆さんの活発な地元情報発信に
いーわが少しでもお役に立てればと思います。
ありがとうございました。
これからも各地を回らせていただきます。
訪問の際には何卒よろしくお願いいたします。
岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村

岩手県 ブログランキングへ

岩手県奥州市 ブログランキングへ
2016年03月13日
2016.3.11大槌町・山田町へ
2016.3.11釜石から大槌町・山田町へ。
大槌町は津波で町長以下、役場職員の多くが犠牲になり、
当時の行政機能が完全に麻痺してしまいました。
そんな中、支援の拠点のひとつになったのが前沢に本社を置く
(株)千田精密工業の大槌工場です。
奥州市前沢からトラックで毎日のように物資を大槌に届けました。
その千田精密工業大槌工場のすぐ隣にできた産業復興団地の中に、大槌商工会はあります。


青年部担当の伊藤さんとお話させていただきました。
お忙しい中、ありがとうございました。
コンビニで昼食、サンドイッチと野菜ジュースを2分で平らげまた出発!
45号線沢山交差点付近から見た大槌川

大槌から山田町に向かう途中、あの時刻、2:46を迎えました。
浪板海岸を過ぎた所で海に向かって合掌。

遠くに波板観光ホテルが見えます。

震災前、このホテルの前は広い砂浜で、海水浴客で賑わっていたのですが、
津波にさらわれて砂浜はすっかりなくなってしまいました。
波が岸壁に打ちつけています。
奪われてしまった楽しむ場の再生も必要ではないかと思います。
山田町に入りました。
周りをぐるっと山に囲まれた山田湾はとても穏やか。
牡蠣等の養殖イカダがいっぱい浮いています。


そんな山田町も津波で市街地が壊滅。
海岸線には長大な津波防波堤が建設中です。

市街地は盛り土して再開発が進められ、元の町の景色がほとんど分からないほどです。
カーナビは全く効かず、迷って迷って山田町商工会に到着。

青年部担当の金野さんとお話させていただきました。
お忙しいところありがとうございました。
いーわが地元の情報発信に少しでもお役に立てればと思います。
次は宮古市へ。
岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村

岩手県 ブログランキングへ

岩手県奥州市 ブログランキングへ
大槌町は津波で町長以下、役場職員の多くが犠牲になり、
当時の行政機能が完全に麻痺してしまいました。
そんな中、支援の拠点のひとつになったのが前沢に本社を置く
(株)千田精密工業の大槌工場です。
奥州市前沢からトラックで毎日のように物資を大槌に届けました。
その千田精密工業大槌工場のすぐ隣にできた産業復興団地の中に、大槌商工会はあります。


青年部担当の伊藤さんとお話させていただきました。
お忙しい中、ありがとうございました。
コンビニで昼食、サンドイッチと野菜ジュースを2分で平らげまた出発!
45号線沢山交差点付近から見た大槌川

大槌から山田町に向かう途中、あの時刻、2:46を迎えました。
浪板海岸を過ぎた所で海に向かって合掌。

遠くに波板観光ホテルが見えます。

震災前、このホテルの前は広い砂浜で、海水浴客で賑わっていたのですが、
津波にさらわれて砂浜はすっかりなくなってしまいました。
波が岸壁に打ちつけています。
奪われてしまった楽しむ場の再生も必要ではないかと思います。
山田町に入りました。
周りをぐるっと山に囲まれた山田湾はとても穏やか。
牡蠣等の養殖イカダがいっぱい浮いています。


そんな山田町も津波で市街地が壊滅。
海岸線には長大な津波防波堤が建設中です。

市街地は盛り土して再開発が進められ、元の町の景色がほとんど分からないほどです。
カーナビは全く効かず、迷って迷って山田町商工会に到着。

青年部担当の金野さんとお話させていただきました。
お忙しいところありがとうございました。
いーわが地元の情報発信に少しでもお役に立てればと思います。
次は宮古市へ。
岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村

岩手県 ブログランキングへ

岩手県奥州市 ブログランキングへ
2016年03月13日
2016.3.11釜石へ
2016.3.11大船渡から釜石へ。
リアス式海岸の岩手県沿岸は、隣町に行くには必ず山を越えます。
一部開通している三陸道で旧三陸町(現大船渡市)へ
吉浜付近の雄大な景色。

釜石に近づくと

さすが鉄と工業の町。工場群の煙突からは煙が勢いよく出ています。

釜石商工会議所の会館は津波の被害をなんとか免れ、伝統ある建物のままです。

青年部担当、猪又さんとお話させていただきました。
お忙しい中にもかかわらず、ありがとうございました。
今年春の甲子園に釜石高校が21世紀枠で出場します!
この日行なわれた抽選で、小豆島高校と21世紀枠対決が決まりました。
みんなで応援しましょう♪

商工会議所の近くには
釜石復興ビルも建って、ハード面はだいぶ整備されてきていように感じます。
ソフト面等はぜひ地元の皆さんにいーわで綴っていただきたいです。

う~お昼をとっくに過ぎてしまってますが、
昼食ガマンして次は大槌町、山田町へ。
岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村

岩手県 ブログランキングへ

岩手県奥州市 ブログランキングへ
リアス式海岸の岩手県沿岸は、隣町に行くには必ず山を越えます。
一部開通している三陸道で旧三陸町(現大船渡市)へ
吉浜付近の雄大な景色。

釜石に近づくと

さすが鉄と工業の町。工場群の煙突からは煙が勢いよく出ています。

釜石商工会議所の会館は津波の被害をなんとか免れ、伝統ある建物のままです。

青年部担当、猪又さんとお話させていただきました。
お忙しい中にもかかわらず、ありがとうございました。
今年春の甲子園に釜石高校が21世紀枠で出場します!
この日行なわれた抽選で、小豆島高校と21世紀枠対決が決まりました。
みんなで応援しましょう♪

商工会議所の近くには
釜石復興ビルも建って、ハード面はだいぶ整備されてきていように感じます。
ソフト面等はぜひ地元の皆さんにいーわで綴っていただきたいです。

う~お昼をとっくに過ぎてしまってますが、
昼食ガマンして次は大槌町、山田町へ。
岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村

岩手県 ブログランキングへ

岩手県奥州市 ブログランキングへ
2016年03月13日
2016.3.11大船渡へ
2016.3.11陸前高田から大船渡へ。
大船渡魚市場は再建され水揚げが戻ってきています。

いーわで計画からオープンまでを綴ってくれた大船渡復興屋台村は健在。
NHK3週ドラマ松下奈緒主演「恋の三陸 列車コンで行こう!」のロケもここで行なわれました。


商工会議所に行く前に、
45号線に店を再建した「よつば楽器」佐藤君を訪ねました。
旧商店街の店舗を津波で流された佐藤君はラッパ友達♪
市の商店街復興計画を待つことなく、すぐに浸水を免れた盛町に仮店舗を出店し、
このほど45号線に新店舗を開店しました。

復興の話、商売の話等・・・しばらく話し込みました。
友達に勧めてくれるということで、いーわ資料一式お渡ししてきました。
全くのアポなして突然お邪魔したにもかかわらず、ありがとう!
旧大船渡商工会議所も津波に飲まれて大破。
現在は少し離れた場所に新築されています。立派な建物!

事務局長の齊藤さんとお話させていただきました。
お忙しい中、ありがとうございました。
次は釜石へ。
岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村

岩手県 ブログランキングへ

岩手県奥州市 ブログランキングへ
大船渡魚市場は再建され水揚げが戻ってきています。

いーわで計画からオープンまでを綴ってくれた大船渡復興屋台村は健在。
NHK3週ドラマ松下奈緒主演「恋の三陸 列車コンで行こう!」のロケもここで行なわれました。


商工会議所に行く前に、
45号線に店を再建した「よつば楽器」佐藤君を訪ねました。
旧商店街の店舗を津波で流された佐藤君はラッパ友達♪
市の商店街復興計画を待つことなく、すぐに浸水を免れた盛町に仮店舗を出店し、
このほど45号線に新店舗を開店しました。

復興の話、商売の話等・・・しばらく話し込みました。
友達に勧めてくれるということで、いーわ資料一式お渡ししてきました。
全くのアポなして突然お邪魔したにもかかわらず、ありがとう!
旧大船渡商工会議所も津波に飲まれて大破。
現在は少し離れた場所に新築されています。立派な建物!

事務局長の齊藤さんとお話させていただきました。
お忙しい中、ありがとうございました。
次は釜石へ。
岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村

岩手県 ブログランキングへ

岩手県奥州市 ブログランキングへ
2016年03月13日
2016.3.11陸前高田へ

2016年3月11日、
岩手県の地元口コミ情報サイトいーわは、いよいよ岩手沿岸部に営業を開始しました。
2016年2月13日グランドオープンしたものの、1ヶ月足らずでの震災で、
県内各地の営業に回ることができずにおりました。
しかし震災から5年、秋にはいわて国体も開催される今年は
岩手の復興をアピールする絶好の機会です。
地元で暮らす皆さんが、
テレビや新聞等で紹介されない身近な話題を自ら発信する場として、
ぜひいーわをご活用いただきたいと思います。
そのうち・・・なんて思っていると結局延び延びになってしまうので、
全くアポ無しですが、3.11、この日に行くと決めました。
いーわ編集長の私、朝7時に地元奥州市前沢を出発して一路沿岸へ!
岩手県は内陸盆地から海に出るのに、北上山地を越えなければなりません。
ひたすら山道を通常は1時間半~2時間ぐらいですが・・・

なんと、陸前高田に入る手前、土砂崩れの工事で当日10:00開通とのこと!
気仙沼方面を迂回するにはあまりに遠すぎる!
結局1時間半足止めでした~!
陸前高田商工会に着いたのは10:30
高台の鳴石地区プレハブの建物です。

商工会青年部担当の末峰さんとお話させていただきました。
お忙しい中、ありがとうございました。
高台のJRバス陸前高田駅前に新築された高田コミュニティーホールは追悼式会場になっています。

陸前高田は前沢商工会青年部がいち早く支援に訪れた地。
いーわも4月に支援物資を各避難所を回ってお届けしましたが、
瓦礫の山だった当時とは、全く景色が変わっています。

周辺の山を切り崩して宅地造成。
その土を巨大ベルトコンベアーで運んで盛り土した最大12mのかさ上げ地ができています。
12mって、だいたいビル4階ぐらいの高さです。

この上に大型ショッピングセンター併設の図書館や商店街等を整備するそうです。
しかし、津波の最大高は15.1m!
この看板の一番上のラインです!!


巨大堤防の高さも12.5m
市の要望15mが認められなかった結果のようですが、
津波の場合は、堤防や盛り土をゼッタイ過信せず、さらに高い所へ逃げることが必須です。

次は、大船渡方面へ。
岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村

岩手県 ブログランキングへ

岩手県奥州市 ブログランキングへ
2016年03月08日
奥州市消防団 消防団員募集中!消防団防火パレードへ

日曜の朝、小雨降る中、消防団集合。
春の火災予防運動防火パレードに出発!


今年の団員募集ポスターはサンダーバードです!!

東日本大震災からもうすぐ5年、
地元密着で活動する消防団は、災害時にとても大きな役割を果たしますが、
どこの消防団も団員確保に頭を悩ませています。
仕事が忙しいときは無理に出なくても構いません。
ただ、
防災、消火、救助の基本を知っているといないでは、もしもの時に大きな違いになります。
ダサくても、泥にまみれても・・・
「地域の人のために少しでも役に立ちたい」
そういう人の集まりです。
感じるあなたはぜひ近所の消防団員、または市町村の消防担当課へご連絡を

消防団分団長の私からもお願いします。
岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村

岩手県 ブログランキングへ

岩手県奥州市 ブログランキングへ
2016年02月11日
奥州市消防団 前沢で13時間の消火活動!!
立春の2月4日、奥州市前沢区で畜舎火災がありました。

午前10:30消防団出動!
母屋には延焼せず、人的被害はありませんでしたが
畜舎には大量のワラが積まれていて、いつまでも燻ぶる状態!
屋根・壁を人力ではがし、
畜舎内にあった機械類をフォークリフトで移動。
燻ぶるワラを人力で掻き出し、
それをパワーショベルで集め、
トラクターで隣の田んぼに運びます。

田んぼに散らしたワラは、消防団員がほぐして放水し、完全に消火します。

こういう作業は、プロの消防士さんだけではできない作業です。
人員が多く、フォークリフトやパワーショベル、トラクター・・・
それぞれ扱いのプロがいる地元消防団の強みですね
そ・・・それにしても・・・わらが大量!!
この消火活動が延々・・・
夜になっても終わらず


ようやく鎮火して帰ってきたのは夜中の23:30過ぎ!!
なんと13時間オーバーの消火活動でした!
空気が乾燥している中、火気を使うことの多いこの季節、
火災は「ほんのちょっとの不注意」から起こります。
皆さん、火の用心
この記事は、火災予防の注意喚起のため、あえて掲載させていただきました。
火災に遭われましたご家族、ご親戚の皆様には謹んでお見舞い申し上げます。
岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします

にほんブログ村

岩手県 ブログランキングへ

岩手県奥州市 ブログランキングへ

午前10:30消防団出動!
母屋には延焼せず、人的被害はありませんでしたが
畜舎には大量のワラが積まれていて、いつまでも燻ぶる状態!
屋根・壁を人力ではがし、
畜舎内にあった機械類をフォークリフトで移動。
燻ぶるワラを人力で掻き出し、
それをパワーショベルで集め、
トラクターで隣の田んぼに運びます。


田んぼに散らしたワラは、消防団員がほぐして放水し、完全に消火します。

こういう作業は、プロの消防士さんだけではできない作業です。
人員が多く、フォークリフトやパワーショベル、トラクター・・・
それぞれ扱いのプロがいる地元消防団の強みですね

そ・・・それにしても・・・わらが大量!!

この消火活動が延々・・・
夜になっても終わらず


ようやく鎮火して帰ってきたのは夜中の23:30過ぎ!!

なんと13時間オーバーの消火活動でした!

空気が乾燥している中、火気を使うことの多いこの季節、
火災は「ほんのちょっとの不注意」から起こります。
皆さん、火の用心

この記事は、火災予防の注意喚起のため、あえて掲載させていただきました。
火災に遭われましたご家族、ご親戚の皆様には謹んでお見舞い申し上げます。
岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします

にほんブログ村

岩手県 ブログランキングへ

岩手県奥州市 ブログランキングへ