2013年05月03日
BRT大船渡駅周辺
大船渡駅の方へ行ってみると…


JR大船渡線の気仙沼~盛は、
東日本大震災で線路が壊滅して不通となっていましたが、
平成25年3月2日より
仮復旧として、BRT(バス高速輸送システム)の運行が開始されています。

JRの線路だった所を、バス専用の道路に作り替えて、
バスを電車と同じように走らせる方法ですが、
元々単線だった大船渡線ではバスがすれ違えないため、
結局は1時間に2本程度にしかなっていません。

しかも、まだ道路になっていない区間もあるので、駅を出るとバスは道は曲がって一般道へ。

駅の所だけ、バスがすれ違えるスペースがありますが、
待合室もベンチすら無い駅です。
お年寄りや雨、風、雪の場合はきびしそう。

全線でバスがすれ違える道路幅の確保と、
簡単でもいいから駅舎の建設が課題かも?
とはいえ、
駅周辺にはアパートや飲食店を中心に、徐々に再建され始めています。


岩手でお店、イベント、観光、地元情報を書くならいーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村


JR大船渡線の気仙沼~盛は、
東日本大震災で線路が壊滅して不通となっていましたが、
平成25年3月2日より
仮復旧として、BRT(バス高速輸送システム)の運行が開始されています。

JRの線路だった所を、バス専用の道路に作り替えて、
バスを電車と同じように走らせる方法ですが、
元々単線だった大船渡線ではバスがすれ違えないため、
結局は1時間に2本程度にしかなっていません。

しかも、まだ道路になっていない区間もあるので、駅を出るとバスは道は曲がって一般道へ。

駅の所だけ、バスがすれ違えるスペースがありますが、
待合室もベンチすら無い駅です。
お年寄りや雨、風、雪の場合はきびしそう。

全線でバスがすれ違える道路幅の確保と、
簡単でもいいから駅舎の建設が課題かも?
とはいえ、
駅周辺にはアパートや飲食店を中心に、徐々に再建され始めています。


岩手でお店、イベント、観光、地元情報を書くならいーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
2013年05月03日
大船渡屋台村は健在♪
4月29日の映画と反省会の合間に、
大船渡の市街へちょっと出てみました。
懐かしの屋台村へ!
オープンの時に来て以来、1年4ヶ月ぶりです。

おぉっ!
屋台村の隣りにはホームセンター「サンデー」が出てる!


夢商店街の隣りにはマイヤのでっかいスーパーも出ていました。
オープンイベントをやった広場には
イスとテーブルが置かれて、
お店の外でも飲み食いできる、これぞ屋台村の雰囲気が出てきましたね♪

店の外にいても各店のオススメ品がわかるこんな看板もできて、
屋台村は健在!活気があることがわかります。

津波で被災した土地にも徐々にお店が建ち始めています。
今回の映画イベント会場に寄ってくれた大船渡の友達、佐藤くんも
「楽器店を元あった場所に再建する」と力強く語っていました。
応援しています
岩手でお店、イベント、観光、地元情報を書くならいーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
大船渡の市街へちょっと出てみました。
懐かしの屋台村へ!
オープンの時に来て以来、1年4ヶ月ぶりです。

おぉっ!
屋台村の隣りにはホームセンター「サンデー」が出てる!


夢商店街の隣りにはマイヤのでっかいスーパーも出ていました。
オープンイベントをやった広場には
イスとテーブルが置かれて、
お店の外でも飲み食いできる、これぞ屋台村の雰囲気が出てきましたね♪


店の外にいても各店のオススメ品がわかるこんな看板もできて、
屋台村は健在!活気があることがわかります。

津波で被災した土地にも徐々にお店が建ち始めています。
今回の映画イベント会場に寄ってくれた大船渡の友達、佐藤くんも
「楽器店を元あった場所に再建する」と力強く語っていました。
応援しています

岩手でお店、イベント、観光、地元情報を書くならいーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
2013年04月11日
石巻に行ってきました
肥料の仕入れに久々に石巻まで行ってきました。
石巻港は全国から集まる肥料の東北の陸揚げ基地になっている他、
魚粉等を原料に肥料を作っているメーカーの工場も多数あります。
▼倉庫が津波の被害を受けた所は、
ほとんどの肥料がシートを被せて野外に山のように積まれています。

▼積み込みをする所だけ屋根がかかっています。
フォークリフトが何台も行き交って肥料の山から運んできます。

順番待ちして積み込んだ後、
ちょっとだけ港付近を回ってきました。
▼海のすぐ近くにある製紙工場は復活して操業しています。

▼合同庁舎の建物には
3.11の津波到達水位が示してありました。

▼港のあちこちにはまだこんなに瓦礫の山が…

▼でも大きな船も接岸して荷物の積み降ろしはできているようです。

▼電柱が傾いたままになっている所もまだあります。

▼港の近くの住宅地だった所は、
まだまだススキが生い茂る更地が多いです。

時間があまりなくて、漁港の方には行けませんでしたが、
東日本大震災から2年1ヶ月の石巻港の様子でした。
岩手でお店、イベント、観光、地元情報を書くならいーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
石巻港は全国から集まる肥料の東北の陸揚げ基地になっている他、
魚粉等を原料に肥料を作っているメーカーの工場も多数あります。
▼倉庫が津波の被害を受けた所は、
ほとんどの肥料がシートを被せて野外に山のように積まれています。

▼積み込みをする所だけ屋根がかかっています。
フォークリフトが何台も行き交って肥料の山から運んできます。

順番待ちして積み込んだ後、
ちょっとだけ港付近を回ってきました。
▼海のすぐ近くにある製紙工場は復活して操業しています。

▼合同庁舎の建物には
3.11の津波到達水位が示してありました。

▼港のあちこちにはまだこんなに瓦礫の山が…

▼でも大きな船も接岸して荷物の積み降ろしはできているようです。

▼電柱が傾いたままになっている所もまだあります。

▼港の近くの住宅地だった所は、
まだまだススキが生い茂る更地が多いです。

時間があまりなくて、漁港の方には行けませんでしたが、
東日本大震災から2年1ヶ月の石巻港の様子でした。
岩手でお店、イベント、観光、地元情報を書くならいーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
2013年03月11日
あの日から2年
今日3月11日は
東日本大震災から2年。
向かいの銀行には喪章をつけた日の丸が。
あの日を忘れることなく、前を向いて、
自分にできる最善を尽くして生きようと心に刻みます。
合掌。
岩手でお店、イベント、観光、地元情報を書くならいーわブログ!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
2012年11月11日
奥州市消防団 秋の火災予防運動
秋の火災予防運動が始まっています。
消防団は日曜の朝から集まって防火パレードに出発!
東日本大震災以来急増した反射式ストーブは、ファンヒーター等に比べて、直火に近い暖房器具です。
消し忘れや火傷には十分注意しましょう!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
2012年11月05日
北銀前沢支店新装オープン!
11月5日(月)奥州市前沢区では
北日本銀行前沢支店が新装オープンしました!

前支店長は仙台から
前支店長代理は大槌支店からこの日のために応援に駆けつけてくれたり・・・
懐かしい顔がいっぱい

地元商店の商品が当たる抽選会や、商店街の奥さんたち手づくりのいものこ汁が振る舞われたり、
地元密着の温かいオープンでした
東日本大震災後の4月7日大余震で甚大な被害を受け、取り壊し、立て直し工事を経てようやく完成しましたね。
おめでとう!
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
北日本銀行前沢支店が新装オープンしました!

前支店長は仙台から
前支店長代理は大槌支店からこの日のために応援に駆けつけてくれたり・・・
懐かしい顔がいっぱい


地元商店の商品が当たる抽選会や、商店街の奥さんたち手づくりのいものこ汁が振る舞われたり、
地元密着の温かいオープンでした

東日本大震災後の4月7日大余震で甚大な被害を受け、取り壊し、立て直し工事を経てようやく完成しましたね。
おめでとう!

★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
2012年10月23日
北銀前沢支店落成式
東日本大震災と4.7大余震で大きな被害を受け、
解体、改築工事を行っていた北銀前沢支店は、
建物の工事が完了して、本日落成式が行われました。
あとは隣の仮店舗から引っ越して11月5日オープンの予定です。
工事が始まってから約7ヶ月
関係者のみなさんは猛暑の間も汗だくでがんばっていましたね。大変お疲れさまでした。
もうすぐ新装オープンです♪
オープン当日は多彩なイベントもあるようです。
楽しみですね~

★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
2012年10月04日
もうすぐ完成!
昨年の東日本大震災と4月7日の大余震で大きな被害を受け、
取り壊し、建て替え工事を行なっていた北銀前沢支店は、
建物はほぼ完成。
あとは内装工事をして
11月5日オープンの予定です。
隣で営業している仮店舗は
引っ越し後に取り壊して駐車場を広げるそうです。
震災から1年半以上経ってようやくここまで来ましたね。
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
2012年09月12日
気仙沼の情報誌
東日本大震災から1年半が経ちましたね。
先日、気仙沼の親戚から
震災前に亡くなった大叔母さんの形見と一緒に
こういう冊子が送られてきました。
気仙沼の情報誌『浜らいん』と
名村栄治著『被災地巡礼』

気仙沼の市街地に創業82年の古さのまま店を構えていた廣野新聞店。
うちの親戚です。

小さいころ、この古いお店に何度も遊びに行きました。
おじいちゃんと堤防に魚釣りに行ったり、
大島で泳いだり・・・
情報誌には津波でこの店舗兼自宅を失い、家族が再開したのは丸2日後、
宮城県内の新聞店仲間からバイクが届き、
避難しているお得意さんを1件1件確認しながら配達を再開した話などが載っています。

『被災地巡礼』の本には
聴書・津波てんでんこの章で、
新聞店の奥さん典子さんの地震遭遇から、津波を間一髪で逃れ、
ツルハの屋根の上で辺り一面火の海の中を過ごし、2日後に救助されるまでが
友人の証言の形で綴られています。

震災間もないころには思い出すだけで辛かったことも多いでしょうが
1年経って、勇気を持って語る人が多くなっているそうです。
震災を風化させないためにも、記録に残すということは大切なことかもしれません。
そして、この貴重な記録を、
多くの人が読んでいただくことが、これからにとって、もっと大事なことだと思います。
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
先日、気仙沼の親戚から
震災前に亡くなった大叔母さんの形見と一緒に
こういう冊子が送られてきました。
気仙沼の情報誌『浜らいん』と
名村栄治著『被災地巡礼』

気仙沼の市街地に創業82年の古さのまま店を構えていた廣野新聞店。
うちの親戚です。

小さいころ、この古いお店に何度も遊びに行きました。
おじいちゃんと堤防に魚釣りに行ったり、
大島で泳いだり・・・
情報誌には津波でこの店舗兼自宅を失い、家族が再開したのは丸2日後、
宮城県内の新聞店仲間からバイクが届き、
避難しているお得意さんを1件1件確認しながら配達を再開した話などが載っています。

『被災地巡礼』の本には
聴書・津波てんでんこの章で、
新聞店の奥さん典子さんの地震遭遇から、津波を間一髪で逃れ、
ツルハの屋根の上で辺り一面火の海の中を過ごし、2日後に救助されるまでが
友人の証言の形で綴られています。

震災間もないころには思い出すだけで辛かったことも多いでしょうが
1年経って、勇気を持って語る人が多くなっているそうです。
震災を風化させないためにも、記録に残すということは大切なことかもしれません。
そして、この貴重な記録を、
多くの人が読んでいただくことが、これからにとって、もっと大事なことだと思います。
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
2012年06月16日
土蔵の解体終了
昨年3月11日の東日本大震災と4月7日の大余震で
全壊扱いになっていた、うちの土蔵の解体工事が終わりました。
跡形もなく解体されてだだっ広くなりました。

こちらの蔵の跡には少し土盛りして母屋の日除けに木を植える予定。

さ~てあとは何に使おうかな~??
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
全壊扱いになっていた、うちの土蔵の解体工事が終わりました。
跡形もなく解体されてだだっ広くなりました。

こちらの蔵の跡には少し土盛りして母屋の日除けに木を植える予定。

さ~てあとは何に使おうかな~??
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
2012年05月29日
土蔵の解体工事
昨年3月11日の東日本大震災と4月7日の大余震で大破したうちの土蔵の解体工事が始まりました。

住居が優先だったため、土蔵は今まで順番待ちでようやくです。
こんなふうに壁が落ちて危険な状態になっていました。

こちらの土蔵も解体予定。

土台がずれて壁がぱっくり。

土蔵は解体に時間がかかるので
2棟壊すのにこれから約1ヶ月かかるとのこと。
今まで見慣れた風景がまた1つなくなります
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村

住居が優先だったため、土蔵は今まで順番待ちでようやくです。
こんなふうに壁が落ちて危険な状態になっていました。

こちらの土蔵も解体予定。

土台がずれて壁がぱっくり。

土蔵は解体に時間がかかるので
2棟壊すのにこれから約1ヶ月かかるとのこと。
今まで見慣れた風景がまた1つなくなります

★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
2012年04月07日
4.7大余震から1年
昨年、東日本大震災後の4月7日深夜に起きた大余震で
奥州市前沢区は震度6弱、大きな被害がありましたが、
▼それから1年、前沢の町並み。

▼震災以来ず~っと通行止めになっていたお物見公園の坂道は、ようやく4月3日から通れるようになりました。

▼坂道の法面も大規模な補修工事が完了。

前沢の町並みに隣接する小高い丘「お物見公園」は県内有数の桜の名所です。
▼大余震でひびの入った遊歩道もきれいに修復されました。

▼公園内の石碑は上部が欠けてはいるものの、土台の石を積み直してまた元の場所に立っています。

さて桜はいつごろかな?
▼4月20日過ぎの開花予想ですが、つぼみは今こんな感じです。

▼桜の下にはふきのとうがいっぱい。

▼梅のつぼみはこんな感じ。

今年は梅と桜がほぼ同時に咲くかもしれません。
華やかさ2倍を期待してじっくり待ちましょうね
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
奥州市前沢区は震度6弱、大きな被害がありましたが、
▼それから1年、前沢の町並み。

▼震災以来ず~っと通行止めになっていたお物見公園の坂道は、ようやく4月3日から通れるようになりました。

▼坂道の法面も大規模な補修工事が完了。

前沢の町並みに隣接する小高い丘「お物見公園」は県内有数の桜の名所です。
▼大余震でひびの入った遊歩道もきれいに修復されました。

▼公園内の石碑は上部が欠けてはいるものの、土台の石を積み直してまた元の場所に立っています。

さて桜はいつごろかな?
▼4月20日過ぎの開花予想ですが、つぼみは今こんな感じです。

▼桜の下にはふきのとうがいっぱい。

▼梅のつぼみはこんな感じ。

今年は梅と桜がほぼ同時に咲くかもしれません。
華やかさ2倍を期待してじっくり待ちましょうね

★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
2012年03月20日
被災家屋の解体工事進む
岩手県奥州市前沢区は、岩手県の内陸部に位置していますが、
東日本大震災の3月11日本震と4月7日の大余震で
多くの家屋が大きな被害を受けています。
震災から1年経って被災家屋の解体工事が本格化しています。
▼三日町 北日本銀行前沢支店は
建物の解体がほぼ終わって、これから建て替え工事に移ります。
隣りの仮店舗で営業中。駐車場は向かいです。

▼三日町 ちば時計店跡は解体が終わって更地になりました。
昔は腕時計買って、メンテ行くたびコーヒー飲ませてくれたな~

▼七日町 村井書店は昔、映画のロケにも使われた古~い本屋さん。
オヤジさんが亡くなってからしばらく空き家になっていましたが、
震災で家全体が道路側に傾いてついに取り壊し。
クラシックを大音量で鳴らしていたオヤジさん自慢のオープンリールデッキが懐かしい思い出・・・

▼七日町 太幸邸脇の建物は明治から昭和初期までは銀行、
その後、前沢商工会としても使われていた洋風建築ですが、
壁のブロックが崩れて建物が傾き、解体。
ここで商工会青年部が夏まつりをやっていたころに私が入部したんだっけ…

雪解けと同時に工事はますます活発化しています。
私個人的には懐かしい建物がどんどんなくなっていくのは寂しいですが、
前沢の町がたくましく、美しく再生することを願いたいです。
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
東日本大震災の3月11日本震と4月7日の大余震で
多くの家屋が大きな被害を受けています。
震災から1年経って被災家屋の解体工事が本格化しています。
▼三日町 北日本銀行前沢支店は
建物の解体がほぼ終わって、これから建て替え工事に移ります。
隣りの仮店舗で営業中。駐車場は向かいです。

▼三日町 ちば時計店跡は解体が終わって更地になりました。
昔は腕時計買って、メンテ行くたびコーヒー飲ませてくれたな~

▼七日町 村井書店は昔、映画のロケにも使われた古~い本屋さん。
オヤジさんが亡くなってからしばらく空き家になっていましたが、
震災で家全体が道路側に傾いてついに取り壊し。
クラシックを大音量で鳴らしていたオヤジさん自慢のオープンリールデッキが懐かしい思い出・・・

▼七日町 太幸邸脇の建物は明治から昭和初期までは銀行、
その後、前沢商工会としても使われていた洋風建築ですが、
壁のブロックが崩れて建物が傾き、解体。
ここで商工会青年部が夏まつりをやっていたころに私が入部したんだっけ…

雪解けと同時に工事はますます活発化しています。
私個人的には懐かしい建物がどんどんなくなっていくのは寂しいですが、
前沢の町がたくましく、美しく再生することを願いたいです。
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
2012年03月11日
あの日から1年
東日本大震災から1年。
岩手県奥州市前沢では、地震で被害にあった銀行支店が今建て替え工事中。
隣の仮設支店の軒先には黒い喪章をつけた日の丸が・・・


被災した他の建物も、あちこちで取り壊しや建て替えの工事が始まっています。
本日開かれたコンサートの途中でも
午後2時46分に黙とうが行われました。

この大震災を決して忘れず、復興に向かって一歩ずつ進んで行く覚悟を新たにしました。
岩手県奥州市前沢では、地震で被害にあった銀行支店が今建て替え工事中。
隣の仮設支店の軒先には黒い喪章をつけた日の丸が・・・


被災した他の建物も、あちこちで取り壊しや建て替えの工事が始まっています。
本日開かれたコンサートの途中でも
午後2時46分に黙とうが行われました。

この大震災を決して忘れず、復興に向かって一歩ずつ進んで行く覚悟を新たにしました。
2012年03月11日
岩手を元気にするコンサート♪
岩手県奥州市前沢では
3月10日、11日の両日、
全日本ブラスアンサンブルのコンサートが開かれています。



東京、大阪、京都、九州などからアマチュアトップレベルの金管楽器奏者が前沢に結集♪
ゲストプロの上野の森ブラスと、フランスのアンサンブルエプシロンの演奏はまさに圧巻!
特にアンサンブルエプシロンの「日本に捧ぐ歌」a song for Japanはしばらく拍手が鳴りやみませんでした。
CD買ってサインもいただいちゃいました
本日11日は
10:00~12:00と
13:00~15:30の開催です。
当日券
一般1,200円
高校生以下700円
前沢ふれあいセンター
JR前沢駅から徒歩5分
駐車場完備
今日もお楽しみください♪
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
3月10日、11日の両日、
全日本ブラスアンサンブルのコンサートが開かれています。

東京、大阪、京都、九州などからアマチュアトップレベルの金管楽器奏者が前沢に結集♪
ゲストプロの上野の森ブラスと、フランスのアンサンブルエプシロンの演奏はまさに圧巻!
特にアンサンブルエプシロンの「日本に捧ぐ歌」a song for Japanはしばらく拍手が鳴りやみませんでした。
CD買ってサインもいただいちゃいました

本日11日は
10:00~12:00と
13:00~15:30の開催です。
当日券
一般1,200円
高校生以下700円
前沢ふれあいセンター
JR前沢駅から徒歩5分
駐車場完備
今日もお楽しみください♪

★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
2012年03月07日
あちこちで解体工事
奥州市前沢では、東日本大震災から1年経って、
ようやく被災した建物の建て替えや解体工事が本格化しています。
雪の季節が終わると、工事のピッチもますます上がってくることでしょう。
順番待ちのうちの土蔵の解体工事もそろそろかな?
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
2012年02月27日
駐車場ご利用下さい
うちの向かいの銀行、北日本銀行前沢支店は、
東日本大震災で二階部分が大破して、隣で仮店舗営業中です。

解体工事が本格化した今日月曜日からは解体業者の車が駐車場に入っているので、
お客様が車の置き場所に困りそうです。
★うちの駐車場をどうぞご利用ください


建て替え工事は秋までの予定です。
もっともっと利用しやすい銀行
に生まれ変わるまでもう少しの辛抱ですね。
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
東日本大震災で二階部分が大破して、隣で仮店舗営業中です。
解体工事が本格化した今日月曜日からは解体業者の車が駐車場に入っているので、
お客様が車の置き場所に困りそうです。
★うちの駐車場をどうぞご利用ください


建て替え工事は秋までの予定です。
もっともっと利用しやすい銀行

★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
2012年02月10日
銀行も建て替え

向かいの銀行、きたぎん前沢支店は
3.11と4.7の地震で社宅と二階部分が大破していましたが、
ようやくこれから建て替え工事がはじまります。
今日、金曜日までは通常営業、
土日で引っ越しして
2月13日(月)からはとなりの仮店舗で通常営業です。
行員の皆さんも大変でしょう。
★ATMは2月12日のみ停止、13日からは通常営業とのことです。
JAのビルも大破取り壊し、銀行も建て替え・・・
沿岸部とは比べものになりませんが、岩手県内陸部も東日本大震災の影響は大きいです。
★北日本銀行前沢支店は今年の秋に新店舗完成の予定です。
駐車場の広い利用しやすい銀行に生まれ変わります

★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
2012年01月16日
被災坂道の工事開始
奥州市前沢区のお物見公園に通じる坂道。

高台の地区への生活道路にもなっていた坂道ですが、
3月11日の東日本大震災で道路にひびが入って補修工事した途端、
また4月7日の大余震でさらに大きな亀裂が発生して、
それ以来、ずっと通行止めが続いていました。
年が明けてようやく本格的な復旧工事が始まりました。

大型クレーンが坂道の途中でにょっきりとアームを伸ばして、法面と路面の工事をしています。
かなり大規模な工事のようです。

なんとか春までには復旧してくれるといいですね。
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村

高台の地区への生活道路にもなっていた坂道ですが、
3月11日の東日本大震災で道路にひびが入って補修工事した途端、
また4月7日の大余震でさらに大きな亀裂が発生して、
それ以来、ずっと通行止めが続いていました。
年が明けてようやく本格的な復旧工事が始まりました。

大型クレーンが坂道の途中でにょっきりとアームを伸ばして、法面と路面の工事をしています。
かなり大規模な工事のようです。

なんとか春までには復旧してくれるといいですね。
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
2012年01月11日
1/14復興支援映画会
岩手県奥州市前沢ふれあいセンターで
1月14日(土)復興支援映画会が開催されます。
TVで岩手県内各地上映会のCMもやっていますね。
「エクレール お菓子放浪記」

★ロケ地は震災前の石巻市です。

◆上映日時
1月14日(土)
14:00~
18:30~の2回上映
◆場所
前沢ふれあいセンターホール
JR前沢駅から北へ徒歩5分
駐車場完備
◆入場料
一般1,000円
小中高生800円
入場料の一部を、津波被災地の子供たちの映画鑑賞費用と、更生保護法人岩手県更生保護協会への寄付に充てるそうです。
◆主催 前沢商工会青年部・女性部
◆チケット問い合わせ
前沢ふれあいセンター
TEL0197-56-7100
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村
1月14日(土)復興支援映画会が開催されます。
TVで岩手県内各地上映会のCMもやっていますね。
「エクレール お菓子放浪記」

★ロケ地は震災前の石巻市です。

◆上映日時
1月14日(土)
14:00~
18:30~の2回上映
◆場所
前沢ふれあいセンターホール
JR前沢駅から北へ徒歩5分
駐車場完備
◆入場料
一般1,000円
小中高生800円
入場料の一部を、津波被災地の子供たちの映画鑑賞費用と、更生保護法人岩手県更生保護協会への寄付に充てるそうです。
◆主催 前沢商工会青年部・女性部
◆チケット問い合わせ
前沢ふれあいセンター
TEL0197-56-7100
★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪

にほんブログ村