2013年10月07日

稲刈りが終わりました♪(^O^)

うちの田んぼの稲刈りが終わりましたface02











途中雨が降った日もあって中断もありましたが、
何とか無事に終わりました。

詳しくは
▼楽天市場米屋ふくち店長の稲作日記
http://www.rakuten.co.jp/komeyafukuchi/468966/
を見てくださいねface01



岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!

★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ
にほんブログ村
  


Posted by いーわ編集長 at 17:58Comments(0)米作り

2013年09月18日

田んぼのイネは無事でした♪(〃^o^〃)-☆

台風18号は全国各地に被害を及ぼしました。
被害に遭われた地域の皆様にお見舞い申し上げます。

うちの田んぼも心配していましたが、翌日行ってみると・・・稲が倒れることもなく無事でしたface02


ふくち方式の栽培法が良かったのか、ホッとしました~icon06


稲穂もかなり垂れてきました♪ 畦道に届きそー!!


赤とんぼが稲穂で休憩中face01


これからのお天気次第ですが、9月末ぐらいに稲刈りの予定です。



天日乾燥の杭打ち準備しなくちゃ~~!!icon10



岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!

★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ
にほんブログ村
  


Posted by いーわ編集長 at 16:42Comments(0)米作り

2013年08月15日

田んぼでは穂が出ています♪

岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!

岩手県奥州市前沢では
田んぼのイネは盛んに穂が出ています♪







▼おまけは三日町商店街の夏まつり



▼詳しくは楽天市場【米屋ふくち】食彩王国
 店長の稲作日記を見てね♪face02
http://www.rakuten.co.jp/komeyafukuchi/467492/



岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!

★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ
にほんブログ村
  


Posted by いーわ編集長 at 22:13Comments(0)米作り

2013年07月28日

大雨から真夏の陽気へ♪

奥州市前沢は昨日の大雨から一転、真夏の陽気ですicon01

昨日は一日中、消防団で大雨の対応していましたが、
今日28日は午前中から晴れて30℃を超えましたicon10

▼田んぼも大丈夫です♪face02









田んぼではアブラゼミとヒグラシが大合唱しています♪♪

東北北部の梅雨明け平年値は本日7月28日ですが
このまま梅雨明けになってくれればいいですねicon06



岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!

★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ
にほんブログ村  


Posted by いーわ編集長 at 14:35Comments(0)米作り

2013年07月25日

田んぼのイネは茎が伸びています♪

岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!

うちの田んぼのイネは今、茎が伸びています(^^)
お天気が良くないので穂が出るのは8月になってからかな?









詳しくは楽天市場米屋ふくち
▼店長の稲作日記を見てね♪face02
http://www.rakuten.co.jp/komeyafukuchi/466530/



岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!


★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ
にほんブログ村  


Posted by いーわ編集長 at 18:17Comments(0)米作り

2013年06月25日

田んぼのイネは今・・・株分かれしています(^^)

岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!

6月18日に梅雨入りして以来、雨らしい雨は2日だけ。
晴天続きで昨日、今日の奥州市前沢は連日の30℃超え!
暑い日が続いていますが、朝晩はからっとしていて涼しいです。



田植えの時、3本程度だったイネはこの時期、
分げつ(株分かれ)しています。


▼詳しくは、楽天市場【米屋ふくち】店長の稲作日記を見てくださいねface02
http://www.rakuten.co.jp/komeyafukuchi/466515/



岩手で地域の口コミ・イベント・観光・地元情報なら いーわブログ!

★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ
にほんブログ村
  


Posted by いーわ編集長 at 17:48Comments(0)米作り

2013年05月25日

田植えが終わりました!

岩手でお店、イベント、観光、地元情報を書くならいーわブログ!

うちの田植えは5月23日に終わりました。
3日間の田植えは全て晴天icon01
かなり日に焼けちゃいました!!



私が田植え機押して
欠株した所をおばちゃん達に植え直ししてもらいます。



うちの田んぼは計5ヶ所に分かれてあるので、
田植え機をその都度車に積み降ろししなければならなくて大変icon10


うちの田植えの内容は、
楽天市場米屋ふくち「店長の稲作日記」で後ほど詳しくお伝えしますねface01
http://www.rakuten.co.jp/komeyafukuchi/465304/



岩手でお店、イベント、観光、地元情報を書くならいーわブログ!

★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ
にほんブログ村
  


Posted by いーわ編集長 at 18:30Comments(0)米作り

2013年04月27日

苗代に苗箱据え付け

岩手でお店、イベント、観光、地元情報を書くならいーわブログ!


奥州市前沢では、春まつり後は暖かさが戻って、桜も満開!
梅と桜の共演が楽しめますface02


そんな中、
苗箱を苗代に据え付けました。

水をたっぷりやりながら1枚ずつ丁寧に、
床土に密着させるように置いていきます。


うちでは、大きなビニールハウスに比べて
温度調節がしやすいトンネル式で苗代を作っています。


苗代完成!トンネルの内部face01
並べた箱の上には、芽が出るまで保温シートを被せておきます。
『田植えまで元気に育ってくれよ』icon06



岩手でお店、イベント、観光、地元情報を書くならいーわブログ!

★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ
にほんブログ村
  


Posted by いーわ編集長 at 19:58Comments(0)米作り

2013年04月19日

米作りのスタート★苗箱に種まき

岩手でお店、イベント、観光、地元情報を書くならいーわブログ!


いよいよ今年の米作りスタートです♪
まずは種もみの準備から。

青い袋がひとめぼれ、赤い袋がササニシキです。


種もみを消毒してから、冷水に数日漬け置いて、
水を循環させながら15℃まで上げて2日間、
さらに30℃まで上げて丸1日で芽がちょっとだけ出ます。


ありゃ!ピンぼけ!(^_^;)
白い芽が少しだけ顔を出した頃、冷水に浸けて芽の伸長を一旦止めておきます。


ササニシキのほうが芽が出やすいので、
数時間早く冷水に浸けます。


これが苗箱。
左が一般によく使われる苗箱ですが、
右のうちの苗箱は全く違う形をしています。
★すじ状に底が抜けている苗箱です!
★この苗箱の良さの秘密は・・・田植の時わかります。
 お楽しみに・・・(^^)


「私もお手伝いするぅ~!」という娘とおじいちゃんで共同作業icon06
手回しの機械で、すじ状の隙間に土をぎゅっと詰めて、その上に種をまいていきます。


このように機械から出てきます。


まいた種の上から土をかぶせて、水をたっぷりやって、
新聞紙を挟みながらどんどん重ねていきます。


今年は春まつりが一番遅い第3日曜日(21日)なので、
種まきだけはお祭り前にやって、苗代への据え付けはお祭りが終わってからface02
苗箱をビニールで囲って風が当たらないようにしておきますicon06

あとはお祭りに全力投球face02


岩手でお店、イベント、観光、地元情報を書くならいーわブログ!

★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ
にほんブログ村
  


Posted by いーわ編集長 at 10:53Comments(0)米作り

2012年10月14日

うちの稲刈りは「ほんにょ掛け」の天日乾燥♪

秋が深まり、最低気温はこのところ連日ひとケタ≪^_^≫
昼夜の気温差がぐんと大きくなりました。
収穫期のこの温度差がお米を美味しくする要因の一つなんです♪
北国にコメどころが多いのはこんなわけもあるんですね~。

お彼岸過ぎて猛暑から一転、急に涼しくなりましたが、
雨や台風で稲刈りが延び延びになっていた田んぼも多かったです。

うちの田んぼも9月末から始まった稲刈りでしたが、やっとお天気に恵まれた10月7、8日で終わりましたface02

▼稲刈り直前のひとめぼれです。
今年の新米は特に大豊作!
たわわに実って穂が畦に着きそー!!


▼稲刈りの前準備は天日乾燥するための杭突きから。
これがかなりの重労働(;^_^A
手袋をしていても手の皮がすりむけて腕と腰がパンパンになります。


▼杭突きはお店が始まる前の朝の仕事です。
お彼岸ごろには杭突き終了。


▼こちらササニシキの田んぼは畦畔が舗装されているので
稲刈りの時に田んぼの中に杭を突きながらやります。
ササニシキは栽培がとても難しいお米ですが
倒れることなく見事に実りました(^o^)


▼突いた杭には稲束をかける横木を結んでいきます。


▼稲刈りの始めは機械の入口を作るために
田んぼの隅を1坪ぐらい手刈りします。
この作業も雨の合間を縫っての大忙し(;^_^A


▼ようやく最後の2日間はお天気に恵まれて
稲束の棒掛け作業に汗だく(;^_^A
下の方から掛けていって・・・


▼こ~んなに背丈以上高く掛けます!!


▼手に取ってみるとずっしり重い大豊作♪
雲ひとつない快晴なので刈って数時間もすると
もうい~ワラの香りがしてきます(^^)
天日乾燥するとワラの香りがほんのりとお米に移って
絶妙な香りの新米になりますface02


▼1本1本、ほとんど全ての杭のてっぺんには
トンボがちょこんと・・・とまっています。
いろんな種類がとまってますが
赤トンボが多くなると本格的な秋到来ですね(^^)


▼うちのお米はこれからじっくり天日乾燥して
10月末に脱穀、籾摺り、
11月初めごろから出荷の予定です。
11月の新米が楽しみですね~♪(^^)




★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ
にほんブログ村
  


Posted by いーわ編集長 at 11:43Comments(0)米作り

2012年08月07日

穂が出始めました♪

連日猛暑が続いていますね(;^_^A
7月26日に梅雨明け以来12日連続の真夏日。
最高気温35℃以上の猛暑日も3回。

オリンピックTV観戦の寝不足も加わって人間はぐったりですが、
田んぼのイネは元気にグングン育っています(^^)
いよいよ穂が出始めました!
写真は8枚、じっくりご覧ください。


外は立っているだけで汗が噴き出すような蒸し暑さ!
今年は旧暦3月うるうで低温を心配していましたが、予想が外れて良かった~!!
イネは順調に育って、穂が出始まっています♪(^o^)


この田んぼのひとめぼれの穂です。
見えるかな?小さな白いのが花です!

穂が出るとすぐに籾(もみ)がぱくっと開いて開花し、受粉します。
受粉が終わると籾は閉じて中に実が入り始めます。
実が入っていくに従って穂は垂れていきます。
稲刈りは9月末ごろですが楽しみですねー(^^)


穂が出てくるとき、
このようにめくれ上がったように出てくる穂があります。
これは出穂の勢いが良い証拠!
生命の力強さを感じる瞬間です(*^_^*)


草丈は82cmほど。
90cm未満が雨風に強く、倒れにくい背丈です。


穂の出る時期は一番水を吸う時期です。
水はたっぷり深水を保ちます。

田んぼの水が猛暑でお湯のようになってしまうと
『イネが昼寝する』といって、お米の実入りが悪くなってしまいます。

毎日新鮮な水を足して水温が上がり過ぎるのを防ぎます。


イネの茎は30本以内の理想的な本数に抑えているので、
茎1本1本が太いです。
なんとタバコの太さほどもあります!!

これなら穂がずっしり重く垂れ下がっても大丈夫♪
ちょっとやそっとの台風や豪雨にもびくともしません(^^)


ササニシキも順調に育っています♪
天候に左右されやすいササニシキは栽培が難しく、
栽培農家が激減して今や「幻の米」になっています。

連日の猛暑でひとめぼれより生育が少し早いです。


ササニシキも穂がどんどん出ています。


梅雨明け10日が安定した真夏の天気なので
今年の岩手は豊作間違いなしです!

稲刈りは9月末、
それから3、4週間じっくり天日乾燥して脱穀、籾摺り、出荷の予定です。
楽しみですね(〃^o^〃)-☆




★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ
にほんブログ村
  


Posted by いーわ編集長 at 16:13Comments(0)米作り

2012年06月27日

田んぼのイネは株分れしています♪

田植えから約1ヶ月。
岩手は6月16日に梅雨入りしましたが、
その後の台風4号の影響もなく田んぼのイネは元気に育っています。
今イネは株分かれの時期です。
写真は9枚、じっくりご覧くださいね(^^)


田植えから約1ヶ月。
田んぼの緑は濃くなってイネは元気に育っています。
こちらは一番最後に田植えしたひとめぼれ。



田植えの時、3~4本程度だったイネは
7月初めぐらいまでに20~30本ぐらいまで株分かれします。
これをイネの【分げつ】(ぶんげつ)と言います。
田んぼの緑が濃くなってくるように見えるのは
このためなんですね。

写真の真ん中の株で15本あります。
今、活発に株分かれ中(^^)
7月上旬で平均30本以下が理想的な稲です♪



今年は旧暦3月が2回ある『3月うるう』の年。
春先いつまでも寒くて山に雪がたくさんあったので
用水は例年よりやや冷たいです。

冷たい水を直接田に入れないように、
水口から黒いホースを長く伸ばして、水を温めながら入れています。



こちらは一番早く田植えしたササニシキの田んぼ。
緑が鮮やか~(^^)



ササニシキの方が株分かれが少し進んでいます。
今平均で20本ぐらい。
7月上旬ごろからは丈が伸び始めます(^^)



棚田のひとめぼれも株分かれ中。
うぐいすとカッコウの鳴き声が聞こえています♪♪
のどかですね~~(*^_^*)



沢伝いにある棚田ですが南向きに開けているので日当たり良好(^^)
こちらも平均20本ぐらいです。

株分かれが終わると丈が伸びる時期になります。



見えるかな?
田んぼの中ではおたまじゃくしが元気に泳いでいます(*^_^*)



田んぼの近くの斜面にはアジサイがこんもりと・・・
花が咲き始めました。
満開は7月上旬ぐらいかな?

梅雨の合間、青空が気持ちいい田舎の風景です(*^。^*)



★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ
にほんブログ村


  


Posted by いーわ編集長 at 19:52Comments(2)米作り

2012年05月24日

田植えが終わりました

編集長は自家田で米作りもしている米屋さん。

うちの田植えが終わりました♪


植えたばかりのイネ。
これから元気に育ってくれよ~icon06


3時のおやつは自家製「がんづき」
こう呼ぶのは岩手県南地域だけでしょうか?
くるみがいっぱい入ってウマウマ♪


日には焼けるし、筋肉痛になるし、泥んこになるけど田植えは大好きです♪
丹精込めて育てた苗を大自然の中、田んぼに植える田植えは、
自分の子供が幼稚園から小学校に進級したような…なぜか楽しい気分になりますね~face02


田植えの様子は
あとでふくち店長の稲作日記
http://www.rakuten.co.jp/komeyafukuchi/465304/
にも載せますね♪



★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ
にほんブログ村
  


Posted by いーわ編集長 at 18:14Comments(0)米作り

2012年05月08日

苗代の苗

いーわ編集長のうちは田んぼで米作りもしているお米屋さん。

苗代の苗は元気に育っています♪
朝ハウスを開けると朝露がキラキラ光っていますicon12


苗は水と養分を根から吸って光合成し、
余分な水分は夜のうちに葉から朝露として出しています。

だから朝露が付いている苗は健康な証拠♪
毎朝きれいに露がついているのを確認しています。


朝露を確認したら
毎朝棒で苗をなでて、露を払っています。
 これが意外と重要なんです!

毎日なでて刺激を与えることで
伸び過ぎることなく太くて丈夫な苗になります。

毎日触っている盆栽が小さく太くまとまるのに対して、
触らないで放っておくと伸び放題になってしまうのと同じ理由ですicon06


田んぼの準備も始まりました。

田起こしはほぼ終了。
あとは田植え前に水を入れて代かきします。



岩手県南地方の田植えは5月中旬からがピークですが
うちでは肥料屋もしているのでみんなが終わってから…
5月20日過ぎから田植えの予定です。



★ランキング参加しています
▼ぽちっとクリックお願いします♪
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ
にほんブログ村
  


Posted by いーわ編集長 at 10:54Comments(0)米作り

2011年11月05日

遅くなりましたが

忙しすぎてUPが遅くなっちゃいましたが、
うちの田んぼは10月末で天日乾燥終了♪
脱穀作業の様子ですface02


▲最低気温がひとケタという日も珍しくなくなりましたね
朝晩冷え込んで冷たい風が強く吹くと乾燥は進みます。
人のお肌もそうですよね≪^_^≫

お肌の乾燥は良くないけれど、稲の天日乾燥にはもってこいのお天気icon01
ほんにょ掛けの稲はすっかり乾きました♪
お日様を十分浴びて、い~わらの香りがします(^o^)



▲稲束をほんにょから下ろして脱穀機にかけます。
稲束から籾をしごき落とす際には、穂くずの埃がもうもうと立ち昇ります。

埃がいっぱい立つほど良く乾燥している証拠♪



▲脱穀された籾はザーッと袋にたまっていきます。
大豊作なのであっという間に袋がいっぱいに!!



▲私、店長は、この籾が入った袋を担いで車まで運びます。

う・・・う~重いっ!
パンパンに入った袋は40kg近い重量!
汗だくで肩と腰がガクガクになっちゃいますが
収穫の喜びを体感できる幸せな時です(;^_^A



▲秋の夕暮れ
大地と天候に感謝して今年の米作りの終わりです。
今年も素晴らしい稔りをありがとう!(^O^)



▼田んぼの様子のバックナンバーもよろしかったらご覧ください♪face02

★うちの稲刈り

★岩手の新米に県知事のお墨付き



★ランキング参加しました
▼ぽちっとクリックお願いしまーす♪
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ
にほんブログ村
  


Posted by いーわ編集長 at 19:37Comments(0)米作り

2011年10月15日

うちの稲刈り

ふ~~っicon10
忙しすぎて載せるのがすっかり遅くなっちゃいましたが・・・
▼うちの稲刈りの様子です。


▲うちの田んぼでは昔ながらのほんにょ掛け。
稲刈り前に人力で杭を突きます。
へっぴり腰の私、重労働で腰と腕がパンパンですicon10


▲杭を突き終わったら、このように横木を結びつけていきます。
これでやっと稲刈りの準備完了。


▲稲刈りの最初は、機械が入る入口、出口を手刈りします。
ベテランのおばちゃんたちは鎌でサクサク刈っていきます。
決して真似できないスピード!!


▲機械刈りといっても、
山田や沢田が多くて真四角な田んぼがほとんどないうちの田んぼでは
乗用の大型コンバインではありません。
手押しの小さなバインダーです。
刈り取った稲を適度な大きさに束ねていきます。


▲刈り取った稲束を杭の横木にひっかけながら
たて、よこ交互に積んでいきます。
やったことある人はわかると思いますが、一番下はちょっとコツがいりますよね(^^)


▲見上げるような高さまで稲束を積み上げたら1本終了!


ほんにょがずらっと並ぶ風景も壮観です♪
ほんにょ掛けは旧伊達藩に多い干し方でしょうか。
もっと北の方に行くと、はせ掛けが多いですね。

脱穀は10月下旬ごろの予定ですface02



★ランキング参加しました
▼ぽちっとクリックお願いしまーす♪
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ
にほんブログ村
  


Posted by いーわ編集長 at 00:52Comments(2)米作り

2011年10月06日

岩手の新米に県知事のお墨付き♪

岩手県内は朝晩ぐっと冷え込んできましたね。
昼夜の温度差は15℃以上なんてことも!
・・・この寒暖の差がでんぷんの甘みを増してお米を美味しくするんです♪




★岩手県の新米は放射能【不検出】♪face02

岩手県、東京都などを含む17都県では、お米の放射性物質調査を行って、
安全が確認されてからの出荷、販売を厳守、徹底しています。

このほど平成23年産、岩手県産米の放射性物質調査が終わりました。
岩手県内全ての市町村で【不検出】でした。

▼例えば、奥州市の場合、
 奥州市内25地点の米を調査して全て【不検出】で、9月16日から出荷、販売が可能となりました。



▼9月27日には岩手県内すべての地域の放射性物質調査が終わり、
 岩手県知事からも安全のお墨付きをいただきました。
 安心して食べられますね♪   (岩手県ホームページから抜粋)




これで安心!
うちでもようやく稲刈りが終わりましたが、
その前に撮り貯めしていた写真もいっぱいあるので、まずはそちらからじーっくりご覧くださいface02


うちの田んぼのひとめぼれ
2度の台風にも倒れることなく今年も大豊作です♪
十分実って垂れ下がった稲穂はもう畦に着きそーっ!!



稲穂を手に取ってみると
ずっしりと籾の重みを感じます。
豊作を実感できる幸せ(^^)



うちの田んぼのササニシキも大豊作です♪

スズメがうるさい場所なので鳥追いテープを張っていますが
早く刈らないとスズメに食べられちゃうかも??
稲刈りはスズメと競争です(;^_^A



うちの田んぼは計5ヶ所!移動するのも大変icon10

山手の田んぼのひとめぼれもきれいな黄金色に光っています。
稲刈り後3週間ほど天日乾燥しますので
この森が色づき始めるころには脱穀作業が始まります。



田んぼのそばではすすきが秋風に揺れています♪



稲刈り準備のため外した鳥追いテープの支柱には
赤とんぼがひと休み♪


写真がいっぱいになっちゃったので
稲刈りの様子はまたあとで載せますね。乞うご期待face02



★ランキング参加しました
▼ぽちっとクリックお願いしまーす♪
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ
にほんブログ村
  


Posted by いーわ編集長 at 01:21Comments(0)米作り

2011年06月19日

イネの株分かれ

いーわ編集長は米作りもやっているお米屋さん。


暑い~~!!
まだ梅雨入り宣言していない岩手県ですが
最高気温は真夏並みの31℃
でもからっとした青空で最低気温は14℃
その差はなんと17℃もあります!!

この寒暖の差が美味しいお米が取れる理由の一つなんですが
体調を崩さないように気をつけないと・・・(^^)

★田んぼのイネは今、株分かれしています♪



『東北地方の梅雨入りは6月21日ごろになるだろう』と
天気予報で言っていました。
平年よりかなり遅い梅雨入りになりそうです。

うちの田んぼのひとめぼれ♪
真夏のような日差しを浴びて
田んぼのイネはすくすく育っています。




この時期、イネは分けつ(株分かれ)しています。

田植えのとき3~5本植えだった株は
6月末ごろまでに20~30本ぐらいまでに株分かれします。




遅い梅雨入りは、遅い梅雨明け→冷夏につながるかも?
そうなる前に今のうちから準備は怠りません。

田んぼの水口から黒いホースを伸ばして
田んぼの中をぐるっと巡らせて水を入れています。

冷たい水を直接田んぼに入れると、そこだけ生育が遅れてしまいますが
こうすると、田んぼの温かい水に温められて入るので
生育のムラがなくなります。




ササニシキも現在、株分かれ中(^^)

気候に敏感で栽培が難しく、生産量が激減して
今や「幻の米」になってしまったササニシキですが、
粘り控え目であっさりした味わいは料理の素材の味を生かすので、
特にお寿司屋さん等で根強い人気があります。




ひとめぼれの棚田では
「カッコー♪カッコー♪」と鳴き声が聞こえます。

梅雨入り前、のどかな田んぼの風景です(^^)
  


Posted by いーわ編集長 at 18:56Comments(0)米作り

2011年05月25日

編集長の田植え1

いーわ編集長ふくちです。

うちは田んぼもやってるお米屋さん。

うちの田植えが終わりました(;^_^A

例年5月20日過ぎからの田植えなのでまずまず予定通り。
途中雨に降られて1日中断しましたが、あとはいいお天気で無事終了♪

★ふくち方式の田植えは普通の田植えとかなり違います(^^)
 写真満載!じっくりご覧くださいね♪



▼向かって右が、普通良く見かける苗箱ですね。
 水はけのための小さな穴がぽつぽつあいています。

▼向かって左は、うちの苗箱。
 見てお分かりの通り、筋状に底が抜けた苗箱です。



▼田植え当日、苗代脇にはジャーマンアイリスが満開。
 肥料のいい場所は株もでっかい♪



▼普通の苗箱は箱の中で根が絡み合って、マット状の苗になりますが、
 うちのは底が抜けた苗箱なので、根は自然にまっすぐ下に伸びます。

 こーんなに伸びた根を、
 田植え当日にバッサリ切ってしまいます!!



▼ひーっ!! イネがかわいそう!!
 と思うでしょ(^^)

 実はこれが・・・
 イネの根が活発に生えて、活着(根づき)を良くする究極の田植え法なんです。



編集長の田植え2に続く・・・
  


Posted by いーわ編集長 at 15:48Comments(0)米作り

2011年05月25日

編集長の田植え2

いーわ編集長は田んぼもやってるお米屋さん♪


▼根を切った苗箱を田植え機にセットして、ふくち店長自ら田植えします。
 箱が特殊なので田植え機も特殊です。

 田んぼは5ヶ所に分かれてあるので移動も大変。
 山あいの棚田ではうぐいすが「ホーッホケキョッ!」と鳴いています♪



▼苗は切り分けられてこのような状態で植えられていきます。

 1株3本ぐらいが理想的。



▼機械は1株3本植えですが、
 苗の生え方によっては0本(欠株)のところもたまにあります。

 0本のところだけ田植え機の後をついて、手植えしてもらいます。



▼苗箱が特殊なので、特製の箱洗い器もあります。



▼田んぼの用水を使って
 田植えしているその場でジャブジャブ洗って箱洗いも完了です♪



編集長の田植え3につづく・・・  


Posted by いーわ編集長 at 15:47Comments(0)米作り